dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターエフェクターにクリーンミックス機能というものがありますが、音量が2倍にならないのはなぜでしょうか?

自分がそれほど大きな音を出せる環境ではないから誤認識している可能性もありますが、bossのls-2を使って歪み系も空間系もつながず、クリーンブーストもせず、ギターからの信号をそのまま2回路ミックスしても多少音量は上がる感じはしても2倍には感じず、音圧が上がるようには感じます。
同じようにパソコンから2つのソフトから同じ音源を流しても、スピーカー出音は同じように音量が大きく上がったより音圧を感じる程度です。
自分の知識内では「信号を2つにわけて同時に流しているのだから最終的な音量が2倍になってもおかしくないのでは?」と考えつつも同時に、「ミックスの片方を音量ゼロにしたからといって音量が半分になるわけでもないから実際に増えるのは帯域だけ?」と、納得できる答えが出ません。
実際にクリーンミックスをすることで何が変化しているのでしょうか?(音量?帯域?)

似たような機能としてコーラスがありますが、あちらも音量自体に変化を感じにくいのはなぜでしょうか?

また、音楽雑誌のインタビューで録音について「○○という曲はギターを何本も重ねて録音」した等の表現を見ますが、それは私が上記で書いたように「音圧を求めるために全く同じフレーズを複数回録音したものを同時に処理した」という認識でよいのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

出音の音量を決めるのはパワーアンプだから、でしょうね。

    • good
    • 0

音の基礎知識です。


物理量と、人が感じる音量とは比例しない。
大雑把にいうと対数。
そこで、音量は、dB デシベルという単位で表します。
人の感覚により合わせるためです。
「音とは」「音の性質」「音響工学」などの
本を読むといいです。図書館にいっぱいあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A