dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蓄膿症は鼻を見て判断できないものでしょうか。
私は6年ほど前から慢性的な鼻炎を患っているのですが、数週間前から鼻水にとろみがつくようになり、喉が痛み、咳も出始めました。喉ににおいのある痰も絡むようになってきたのでしょっちゅう咳払いをしています。
いつもと違う症状だったので耳鼻科にかかりましたが、カメラで鼻の奥を見ても感染症の疑いはないとのことでした。薬はいつもと同じアレルギーの薬です。
しかし先日不快感の強い頭痛があり、その後から鼻の付け根?眉間?の奥がジクジク弱い痛みを発するようになりました。
症状から蓄膿症を疑ったのですがいつも通りのアレルギーだと言われましたし……しかし蓄膿症でなければ何の症状なのか分かりません。本当にただのアレルギー性鼻炎なのでしょうか。眉間の奥が痛むことについても耳鼻科で相談するのは正しいでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
※chatGPTなどAIを用いた回答はご遠慮ください

A 回答 (6件)

こりあいかんヤブ医を相手にしてては、蓄膿は脳に入る恐れがあります



お近くの大学病院耳鼻科で診てもらうことです
    • good
    • 0

そこの耳鼻科ではレントゲンなどで説明はされなかったでしょうか?


蓄膿症、現在は副鼻腔炎と言いますが、副鼻腔は大まかに鼻の横と眉間あたりにあり、そこの粘膜が炎症を起こして膿がたまったり、腫れたり、鼻水などがたまり、鈍痛や頭痛(片頭痛ににている)などを引き起こします。

蓄膿症(急性の副鼻腔炎)の場合は、名前の通り膿なので、濃い黄色~血が混じっていたり、オレンジ色をしていることが多く、鼻の中に膿が乾燥した塊、いわゆる鼻くそですが、考えられないくらい大きく、大豆を潰したくらいのサイズだったりもします。また、こびりつきます。喉の方に落ちてくるものはもっと巨大でグロテスクなものだったりします。

そこまでではない、慢性の副鼻腔炎 というならば、要因としてはアレルギーが最も考えやすいです。最近は天候が不安定でもありますから、アレルゲンの飛散などが活発でもありますから、所見としては打倒のように思います。

ちなみに急性向け(アレルギー向けも含め)の炎症を抑える薬は強いものもあり、強すぎたり、長期服用すると発心などのショック症状(妻ががそうでした)や肝機能障害を起こしたりもする(私は経験あり。治るのに10年近くかかりました)ので、(そのような問題がないとみられている)いつも通りの薬を処方して様子を見るのは賢明だと思います。

眉間の奥が痛むことに関しても、そこの耳鼻科に話してみられるとよいと思います。鼻炎関連は他のも目の奥が痛かったり、鼻のかみ方が悪くて中耳炎になったりもするので、その点は注意されたり、耳鼻科に指導としてもらってください。
    • good
    • 1

典型的な蓄膿症。


小学校の頃、先生が学校の耳鼻科健診の結果を生徒に渡しながら「蓄膿はバカになるから早く医者行けよ~」って、蓄膿症の子に容赦ない声掛けしてたのを思い出した。
別の医者に行った方がいいですね。
    • good
    • 0

ヤブ医者です。




レントゲンで一発でわかりますよ

医者変えてください

出来れば口コミを確認してください

後鼻漏辛いですよね。経験あります。

僕は蓄膿症でした。
    • good
    • 0

レントゲン写真を撮るのが一般的です



カメラ?とはなんのことですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

胃カメラのような、細いチューブのカメラです。

お礼日時:2024/05/19 23:49

専門医があなたを診察しない限り、答えは出ません。


セカンドオピニオンをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A