

現在58歳独身女です。現在93歳の母と持ち家で住んでいます。現時点の2人合わせての預貯金は6000万少しきるくらいです。
65歳から貰う予定の年金見込み額は月84000円ですが
税金が引かれるので7万円位の見込み額と想定してます。
年金額が少ないのは、訳あってパート勤めの為お給料が少ない為です。今後もアルバイトの為月3万円位の収入です。そこで今後の老後生活ですが、今は母の年金収入が入ってきますが、その収入が入らなくなった後の生活です。たまに贅沢はしたとしてもごく普通の生活をしていくならば、あと自分の医療費(医療保険は未加入)や
介護費(例えば施設に入る)などの事も考慮した上で
今からでもNISAなどに投資して資産を増やすべきか?
それとも投資などは必要ないか?(投資は初心者です。
皆さんのご意見アドバイスをお聞きかせ下さい。
No.8
- 回答日時:
「危ないことはしない」のは確かにその通りですが、しかしインフレが始まると「預金では目減りする」ことも覚えておく方がいいです。
いま質問者様は6000万円の預貯金があると書かれていますが、生活費はすでに上がってきていて、5年前に6000万円で生活できる年数と今現在生活できる年数は違ってきています。
でも物価の値上がりに対して、預貯金の利子はそれほど増えません。なので「預金をそのまま10年あずけておくと6000万円の価値が目減りする可能性」は考えておく方がいいです。
逆に持ち家なら物価上昇に合わせて土地の値段は上がります。また年金金額も物価上昇でスライドします。
持ち入れを売ると「今いくらになるのか?」それらを含めて資産管理をしっかりとすることをお勧めします。
安易に投資をお勧めしませんが、勉強はしておくほうがいいです。
返答ありがとうございました。
そうですね。持ち家の資産管理も含めて支出の把握をしないといけませんね。アドバイス頂きありがとうございます。?
No.6
- 回答日時:
不動産、動産の所有は?
今のうちに、お母さんのエンディングノートをしっかり作り、同時にあなたのも作るといいです。同世代というと嫌がられそうですが、そのくらいの私も先日母を亡くしたため、母が周到に用意してくれていたエンディングノートならぬ資料に助けられました。同時に自分のそれを作る事の重要性を理解しました。
資産状況から生活をどうするを考える手前にすべきは、それぞれのエンディングノート作り。これで状況がはっきりします。
今後の生活に対する資産についてはその次です。
以上長い前置きですが、母子2人の住居はどうなっていますか?それも大きな問題です。何故ならば今あなたが働いていて収入がある時でないと賃貸させてくれなくなるからです。
それも含みで、エンディングノート作りしっかりやってください。
動産、不動産状況と、現在の住居と現在のあなたの収支はどうなってますか?
返答ありがとうございました。
そうですね。エンディングノートを作る事考えます。
現在の住居と土地1枚は母の名義相続となってます。自分の収入はアルバイトで月約3万円で生活は
母の年金でやりくりしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 将来独り身ですが、65歳から貰える年金が月当たり84000円です。 持ち家で現在93歳の高齢な母と二 9 2024/05/05 17:51
- その他(暮らし・生活・行事) 貯蓄6000万で老後は独身(女性)です。 60歳で仕事は辞める予定でいます。 年金は国民年金と厚生年 13 2024/04/29 17:23
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 生命保険 検討中の保険について妥当かどうかアドバイスを頂きたいです。 28歳女性、結婚の予定はまだありません。 2 2024/02/01 14:16
- 預金・貯金 母は(92歳)私は57歳独身女です。 今現在2人合わせての預貯金は約5900万位です。 母親は認知も 6 2023/11/27 07:22
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 預金・貯金 老後の蓄えって いくら必要なの? 6 2023/03/09 09:13
- その他(お金・保険・資産運用) 母親(92歳)と私独身女(57歳)で両方の預貯金が今現在 約5900万位あります。 私はパートでお勤 1 2023/11/27 07:12
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- 養育費・教育費・教育ローン 母子家庭になり、生活が不安です。 7 2023/12/23 11:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期高齢者80代の父が昨年12月...
-
外国人の年金手帳のカナ表記誤...
-
年金現価係数を使った減損損失...
-
年金 海外転出
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
談合は民間企業では起こらない...
-
NHK予算暫定?
-
PTA会計・会計監査
-
東京にある大使館は157みた...
-
町内会役員手当
-
貧乏人は子供産むな←これに反論...
-
国際教養大学が県議会から問題...
-
年金生活者だけでなく、国民全...
-
生活保護世帯がタクシー代を立...
-
沿線住民の利益を考えれば、赤...
-
なぜ生活保護受給者は就職困難?
-
官房長官と官房長の違い
-
昔の写真を見たがる心理
-
私の友人が生産性の無い人間を...
-
町内会における老人会のあり方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国人の年金手帳のカナ表記誤...
-
休暇村の資金源は?
-
日本年金機構の運営は、税金ですか
-
精神障害者で、一回も働いたこ...
-
Funds under Management (FUM)...
-
老い先短い年寄り、ザックリ何...
-
相対的剥奪
-
年金請求に、なぜ、戸籍の書類...
-
老後、テナントビルを持っていたら
-
一律10万円給付金になりますけ...
-
年金現価係数を使った減損損失...
-
年金制度は今すぐ廃止すべきで...
-
恩給
-
市役所に年金課(国保年金課な...
-
誰の物かわからない年金記録
-
年金問題について
-
年収500万で所得税、健康保健、...
-
年金について
-
後期高齢者80代の父が昨年12月...
-
老後の生活費、夫婦で「30万~3...
おすすめ情報