A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
漢方薬と西洋薬とは作用機序(薬が効く仕組み)が異なり、平易に
言うと西洋薬は病巣をピンポイントで治し、漢方薬は身体全身から
病巣を治して行くと言った感じでしょうか、、。
いわゆる漢方薬は、体質改善を狙って治療奏効を得るので、基本的
に漢方薬は即効性が無い物が多いと言われています。
西洋薬も疾患に依っては(主に感染症やがん疾患など)耐薬性を持
ってしまったら効果が弱くなる事も有りますが、漢方薬が効かなく
なる場合は、いわゆる身体状態が変化する事や、疾患が増悪した事
で、奏効率が低下する事があります。
その場合は漢方薬でも、お薬の変更が必要になったり、西洋薬との
併用が必要になる事もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢方で痩せる!
-
どれだけ防寒しても寒いです
-
半夏厚朴湯という漢方薬に下剤...
-
漢方薬で大三五七散というのを...
-
行きつけの漢方薬局に騙されてる?
-
漢方はネットで買ってもいいで...
-
頻尿に効く漢方薬
-
基礎代謝を上げる市販のサプリ...
-
札幌で婦人科に強い漢方薬専門...
-
心療内科に通っています。 そし...
-
末端冷え性に養命酒は効きます...
-
加味逍遥散について
-
漢方薬が上手く飲めません。吐...
-
不安の症状を抑えるために抑肝...
-
全身超冷え性で憂鬱です…
-
私はとても浮腫みやすい体質な...
-
9月、10月が暑い理由
-
こんばんは。 たまに上唇の上あ...
-
27歳、独身です。 結婚を見据え...
-
漢方薬は熱中症にはイイのです...
おすすめ情報