dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏の実家との家柄の差で結婚を悩んでいます。
私の家は両親共に公務員で、兄は大卒の会社勤めです。
家族仲は普通で、親戚付き合いはほとんどありません。

彼の家は、母が介護士とスナックの雇われママ、父が製造だそうです。彼(会社員)は一人っ子で、両親の給料が少なかったことや彼の習い事で借金をしており、現在も返しているそうです。借金は定年までに払い終わる目処がついているそうですが、貯金は数十万ほどしかなく、老後は年金頼みだそうです。

私の両親はどちらかといえば堅実なタイプで、貯金もしっかりしているそうです。そのため、数十万の貯金しかない彼の家に嫁ぐと思うと不安です。

実際このような状況で結婚した場合、やはり苦労するのは目に見えているのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

家柄というよりは、経歴に格差があるのかもしれないですね。

しかし、どのような仕事も世の中に必要とされている仕事ですよ。娯楽産業も含めて。彼の母上は、きっと家族が笑顔で暮らせるように、Wワークをされているのだと思います。彼と別れたくないなら、あなたの実家の近くで暮らし、あなたのご両親の援助を受けながら生活を始められてはいかがでしょうか。
彼のご両親も我が子のために堅実な生計をされてきたように見受けます。彼のご両親を大切に出来そうなら、結婚されてみてはいかがでしょうか。彼のご両親や家庭を低俗にみてさしまうようでしたら、お別れしましょうね。
    • good
    • 0

相手の家庭状況を 不安なら やめましょう--世の中相手の財産狙いで 結婚する人も います。

    • good
    • 3

まず、彼のお家とあなたのお家の家柄の違いが問題ではありません。

違うのは経済力、お金に対する価値観の違いです。

彼のお家は、彼が一人っ子という事もあったのか、彼が望むことにお金を掛けてこられたようです。その結果、借金が出来たようです。その返済は親の停年までには支払い終える。と、言う事です。

あなたのお家は、堅実な生き方を善とする生活設計の基で暮らしてこられたようです。自分たちのことは自分たちでする。と、言ってそれなりの経済力を身に付けられてきたお家です。そのせいかどうか分かりませんが、親戚付き合いはほとんど無い。と、いうことです。

あなたは、彼との結婚に際して経済力の不安を一番にお考えになっているようです。この問題は彼が仕事を継続しなければならない、つまり、一生働くものだという認識があれば問題ない、と思います。

問題なのは、彼が一人っ子という事で親が借金までして彼のためにお金を掛けてきた。と、言うのが一番注視すべき点だと思います。それは、結婚しても彼と実の親の気持ちの繋がりが非常に強いだろう、と考えるからです。つまり、彼は、親を見捨てたり疎遠にしてあなたとの関係を築いていくのか、と言う問題です。

お金という物理的な問題よりも、気持ちというか心の問題だと思います。更に言うと、ここにお書きになっている彼と親のことは彼があなたにしゃべらなければ分からないことです。彼の言葉を推測すると、親子関係が密であることを示唆しているような言葉があります。

彼との結婚は、経済問題よりも親子関係の繋がりの問題について何らかのケジメを付けられるのが先決だと思います。経済問題はこれからの問題とすれば何とでもなります。しかし、親子の心情の繋がりは過去に強固に築かれたモノですのでそう簡単には絶ちきれません。
    • good
    • 0

毎度彼氏のいとこなど親戚の事まで持ち出して結婚出来ますか?とアカウント変えてまで何回も質問してますけど、そんなに気になって嫌なら、やめれば良いだけです。

    • good
    • 1

>彼氏の実家との家柄の差で結婚を悩んでいます。

数十万の貯金しかない彼の家に嫁ぐと思うと不安です。
家柄や嫁ぐという発想は古臭いのではないかと思います。
彼の親とは同居予定ではないなら、彼の親のことには、関わらなければよいと思います。
大切なのは彼の人柄だと思います。
    • good
    • 3

私の家も似た様な環境ですよ。


私実家 母子家庭 親貯金なし現在も生活の為パート(借金なし)姉未婚(一人暮らし働いて好きな趣味に没頭)

妻実家 3人兄妹全員私立大か専門学校卒(借金無し)、義父大手企業の役職を経て定年退職。義母は、パートはしてたが子供がある程度大きくなったら専業主婦に。家を2回建てました(ローン無し)定年後も優雅とまではいかないが普通に生活しております。貯金とかしりませんがあるとは思います。

実家に格差があってもそれぞれの親達の考え方とあなた達夫婦次第ではないかと思います。

私の親は、離婚歴があり子供達に負担掛けたくないし嫁と姑が同居は、絶対にしたくないって考え(自分が嫌な経験したから、自分の子供の嫁さんに同じ事をしたらどうしよう、したくないという思いから)金銭の援助は、できないけどと言う割に孫達の誕生日やお年玉や小遣い等で助けて貰ってる。

妻親も大企業のかなり上まで高卒から努力でのし上がった人でそれを支えた奥さん、結婚当時や、若い頃は大変苦労した人達の為、娘、息子が可愛いし大切だが本当に困らない限りは、援助等しないと思われます。
但しこちらも孫に対して凄く良くしてくれます。私達夫婦が仕事が忙しく夏休み等は預けて面倒みてもらい、ご飯食べさせて宿題みてもらったりテーマパークや海色々連れて行ってくれたりとお金を直接貰うわけではありませんが援助してくれます。

それに対し私達夫婦もお互いの親にありがとう。と感謝しどちらの家がどれだけ援助とかお互い気にした事がありません。

因みにお互い義親と仲良いです。
    • good
    • 3

不安に思うならやめておきましょう。


結婚するとお互いの家族やお金のことは
喧嘩のたねになります。
私は夫の実家とは不仲ですが
幸い?夫の実家はお金があります。
なので私は関わらない、関係ないと言っていられます。
もしお金がない家でうちが何らかの援助ということなら
私は正気でいられないと思います。
お金などなくても…と言えるほど
結婚は簡単なものではないです。
そういうものなのです…
そういうことを覚悟して結婚しましょう…
    • good
    • 3

そりゃ苦労するに決まってますよ。


お相手、その家族を含め、羨むような相手ではありません。苦労しない理由が無いと思いますが。
    • good
    • 0

悩んで別れられるのなら別れましょう。


ウチは家を2軒あるし、一部上場企業の専務クラス、相手の親は無職母親のパート暮らしでボットントイレお風呂も無い家でしたが旦那は家を出て街で暮らしていますから関係ないと思って結婚しました。
まぁ事ある毎にお金の無心をして来ましたが一緒に住むよりましだと思って払ってきました。好きだから家庭の差など関係ないし二人で助け合って生きて行くだけ、旦那を育ててくれた親は大切にするだけです。
    • good
    • 2

現在の結婚は家に嫁ぐんじゃないよ。


お家制度は戦後廃止された。
結婚に家は関係ない。
戸籍もあなた方が2人で新しい戸籍を作る。入籍なんてない。
嫁に入るとか婿にもらうとか前時代の話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも実際には、相手型の名字を名乗ることになるので、どうしても嫁ぐイメージがついてしまいます。

お礼日時:2024/05/22 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A