dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親が嫌いです。どうしたらいいですか。
現在38週の主婦妊婦で2歳の娘と一緒に里帰りで実家に居ます
1人目の里帰り時で実の家族と喧嘩三昧かなりのストレスに懲りたので嫁ぎ先で出産を決めていましたが、急に義母に産後入院中の間の上の子の子守りを放棄され旦那も個人事業主の為有給・育休が無く稼げるうちに稼ぎたいので休みたくないと言われ義母の負担を軽減するため1時保育(2ヶ月間)も入所決定していましたが断念辞退し、仕方なく実家へ帰省しました
案の定実の父親と馬が合わずお互いが母親を間に挟むので母親に負担が偏り母親にも憎まれ口を叩かれます
父親の何が嫌いかと言うと、自分の考えが正しく押し付けてくる所・人が喋っているのに被せて話してくるのでまともな会話ができず疲れる・タバコ・加齢臭・口臭・声が大きいので反射的に嫌悪感を抱いてしまう・よく1度で聞き取ってくれないので何度も説明する羽目になり疲れる・人の物を雑に扱う・しょうもない言い訳をする・祖母や母の前で平気で喫煙・デリカシーがない…など上げたらきりがありません
トイレ後や喫煙後も私が見ていない所では手も洗いません
父親は婿養子で田舎町へきたので今まで母親たちには大変感謝されて過ごして来ました
男性なのでしょうがないのかもしれませんが、寝返りやトイレ頻繁等で夜寝れないのに父親起きたらうるさいし、(私も聴覚過敏な所もあるのかもしれませんが)悪阻なんかも大丈夫だろうと妊婦の気持ちなんてお構い無しなので父親と同じ空間を避けてしまいます
仕事帰りの汗をかいた上着をお風呂上がりにまた着るので汗くさくお風呂に入った意味あるのかと思ったり、1度目の里帰りで外でタバコを吸うようにはなってくれたようですが風向きは関係ないのでタバコの臭いがひどく、娘もじいじと遊ぶのは楽しい様なので妨げたくはないのですが臭いが移ると私が吐き気など起こし困るので特に娘のお風呂上がりなどあまり娘に触れてほしくないと思ってしまいます
着るものがないのかと思い部屋着を買い与えました
田舎の家なので小銭もそこらじゅうに放って置かれているので娘が触り口に入れたりするのもストレスです
(片付けても置かれているので注意しましたが明らかに自分が置いたのにそんなもの置いてあるのかと言われトンチンカンな所もストレスです)
古屋のテレビのリモコン等も油汚れやホコリで汚いのに娘が口を付けていたり何かいけない事をしていても母方の祖母(93)は笑って見ているだけなので監視も大変だし耳が遠いので妊婦には会話も大変でお腹が張りますなので祖母との空間も避けてしまいがちでした
最近補聴器を使用してくれるようになったので少しはマシになりましたが…
新居と古屋が渡り廊下で繋がっているので扉を閉めるのですが、気を抜くと開けたままになっているので娘が行き来し、娘は祖母と遊ぶのも好きみたいなのでこれも私が悪役のように引き離している感じに思えてしまいます
娘が喜ぶことを妨げたくはないし、家族とも仲良くしたいのですが、家族が信用できません。
正直産後の入院中6日程度も娘の事が心配でなりません。私が神経質すぎるのでしょうか?
実家にも嫁ぎ先にも居場所が無くなった感覚になり少し辛いです。
説明下手ですみません伝わって下さい

A 回答 (6件)

里帰り辞めた方がいいですよね。


行政のシステム頼りながらご主人の育休を使って
ご夫婦二人で乗り越えてみては?
ここまで不満がたまっていると 
ご出産後のお子様の事とかもあるでしょうし
主様体調崩されてしまいますよ。
出産後も実家に戻ってくるのでしょ?
赤ちゃんの衛生面を考えた時に主様つぶれちゃうんじゃない?
上のお子様の躾の面も含めて。
ご主人とよく相談して決めてみてください。
結果 里帰りを選択するのであれば
全てに目をつぶり
成すがまま なせるままにと開き直るしかない。
子供を無菌室へ置くことは出来ないし
子供の未来の為にもならない。
免疫力を付ける為にも 雑菌に慣れる必要もあるんです。
ウイルスだけではない 雑菌(実家の人たちの生活すべて)
(ご両親様たちの事を雑菌扱いして申し訳ありません。
でも 主様のお考え通りに想定してゆくと
雑菌以外の何物でもないような気がしてきます。)
に対する免疫力の強化ができる筈。
子供いつか子ども世界の社会に入ってゆきます。
色んな環境で育ったいろんな考えを持って
行動している子供たちばかりです。
何処かに妥協点を見つけて自分自身を納得させていかなければ
その度に メンタル崩壊してしまうよ。
割り切った考え方も時には必要です。
一生を実家で暮らすわけじゃない。
子供の一生のうちの
僅か数か月間だけの事なのですものね。
我が子が 笑顔で元気でいられる事が唯一のような気も致しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出産育児も簡単なものではないですね。
旦那は個人事業主で育休なしです。私も転職してすぐ1人目の妊娠が発覚したのでそこから県外へ引越し仕事も辞めて主婦になってしまった為育休がありません。
子供の笑顔が1番ですよね。毎日自分と葛藤しております。よく考えます。。

お礼日時:2024/05/27 13:57

No.4さんも回答しておられるように、貴女と夫との



夫婦関係が上手くいっていれば、解決する問題ですね。

夫の「悪い面」には目を瞑って、夫の「良い面」だけに

目を向けるようにしてみましょう!

そして夫に「ありがとう」と、何度も、何度も

感謝の心を伝えることですね。

感謝されて、(妻を)悪くしてやろう、、という人は

いないと思います。

同じ現象が現れるのなら、「良い面」だけを探して感謝する方が良いですね。
もちろん、お父様にも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何とかそう出来るようにイメトレしたいと思います。

お礼日時:2024/05/27 13:53

>私が神経質すぎるのでしょうか?


いいえ そんなことはありませんよ
可哀相でしかたがありませんが親ガチャそのものです

加えて夫も義母も辛口ながら
ガチャの類みたいなものと云えなくもないでしょう

とにかくいずれも、それなりのご縁であり
いくら考えて悩んだところで今さら
どうなるものでもないので、その空間でもって
主さんが、この先どう生きていくのかが問題です

それにはまず、それ相当な妥協が大前提で必要でしょう

そして考えるだけ考えたら
後は野となれ山となれ的な覚悟をすることです

つまり割り切って開き直る・・か
それともそう開き直ってから割り切ってしまうことが肝要です

今は苦しいかも知れません辛いかも知れません
でも人生って、良いことばかりも続かないけれど
悪いことばかりも続くものではないと
自己暗示をかけることで、少しは楽になっていくものです

夫君もいくら忙しいからといっても、24時間働く訳じゃなし
空いた時間は少しでも
あなたに協力してもらえる余地はあるはずです

ご質問に至っている問題は案外
夫君とあなた間の、信頼関係の希薄・脆弱さが
根本原因になっているような気がしないでもないです

主さんの不安解決のためには、実両親だ義母ではなく
夫君との絶対的信頼関係の確立が、絶対先決条件だろうな
と推測いたします(的外れ回答であればご容赦下さい)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

親ガチャ・義母ガチャ・旦那ガチャ…
はぁ、色々と自分が浅はかだったのかなと思い始めてきました
旦那と関係が悪くなってはこの世の終わりですので何とか乗り切れたらなと思います。
1人目の育児も2人目も新生児期、私家が苦労してるので何も知らない向こう家がずるいなと思ってしまいます(´・_・`)笑

お礼日時:2024/05/27 13:52

子育てに良くないですからご自宅に戻って


区の保健所と相談して
ホームヘルパーさんなどを頼んでご自分で子育てしましょう
二人目は私も自分の家で子育てしました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1人目の育児で旦那と喧嘩も多かったので、今回は旦那にも入院中以外はワンオペで2人育てる、旦那には極力迷惑はかけないと言い、その位実家へは帰りたくなかったので旦那も好きにしていいよと言ってくれてはいましたが結局私が実家へ里帰りするのが1番と思っていたようです。
稼ぎ頭が旦那しかいないのでお金に余裕があればホームヘルパーやベビーシッターを雇いたいのでやまやまです。

お礼日時:2024/05/24 08:58

あなたが入院中に


娘さんが落ちている小銭を拾って、飲み込む
可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

唯一の望みの母に少し強く託しました
子供が3人になったようで休まる暇がなくなんの為に実家へ帰省して来たのかわからなくなります

お礼日時:2024/05/24 08:52

自分勝手で娘のサポートに非協力的な父親が嫌いなのに、選んだ夫が自分の仕事の事しか考えず育児に非協力的だったのは痛いですね



頼りになるのはお母さんだけなので、お母さんとよくコミュニケーションをとって男性2名をうまくコントロールする作戦を考えるしか無いのでは

夫もあなたのお母さんから頼まれたら、自分の母親が協力しない負い目があるので、仕事の都合をつけて色々協力してくれるのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりいくら個人事業主であっても旦那が非協力的なのですね。
家の家計は旦那にまかせてあるので光熱費や毎月の出費はほとんど私にはわかりません。旦那もそれでいいと言います。
義母には家族関係を説明し、1度娘の面倒を見てくれると言ってくれたのですが周りの友人たちから安易に考えるな等言われたようで急に嫌がり両家話し合いの末拉致があかないのでわたしが里帰りすることにしました。
基本私の実家地域は田舎なので嫁いだ先で面倒見てもらうのが筋と言う考えらしいのですがそれに義母が怒ったようです。
旦那には義母がごめんねと口だけでは謝られましたが…
私は旦那とは喧嘩するつもりは無いのでその気持ちは先に伝えてはいましたが今後どうしたら良いのかわかりません。
うちの母も私が父を嫌う理由などそこら辺には鈍感なようで今まで父を育てて来てしまったので仕方ないと思っているようですが一応唯一の頼りの母をあまり困らせないように考えながら労りたいと思います。

お礼日時:2024/05/24 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A