dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人との別れをすぐに寂しいと感じてしまいます。
こんにちは。私は新卒で、現在会社の研修を受けており、色々な部署を回っております。
約一週間くらい研修を受けて、次の場所へ移動してまた研修という形です。色んな県をまたいで研修しております。どの部署もいい人が多く、楽しく研修することができました。しかし、一週間の研修が終わるとその部署に行くことは二度とないので、毎回移動するたびに涙が出るほど寂しくて悲しくなります。二度とこの方達に会えないんだな‥‥と思うと胸が張り裂けそうな気持ちになります。同じ研修を受けている同期に相談すると、「一週間しか一緒にいないんだから、そこまで私は悲しくならないよ」と言われます。毎回私だけ胸が張り裂けるように悲しい気持ちになってしまうので、この気持ちをポジティブに捉えられるようにすることはできるでしょうか。わかりにくい文ですみません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

回答にならないじゃないかと思われたなら、ごめんなさい。



私は今のあなたを変える必要は無いと思うの。ポジティブな気持ちというのとはちょっと違うとは私も思います。私としては大切にもっていて欲しい気持ちなのです。

多くの人は1週間程度一緒になるだけの研修に特別な思いは残しませんし、そんなに別れがたい人に出会えるものなのかという疑問も少しあります。

あなたは今回、研修で出会えた人達との再会を望むほど、研修後別れてゆく現実を切なく受け止めていらっしゃいます。

しかし、お仕事が始まってしまえば、競走社会の一員です。研修で出会うことのなかった信じられないタイプの人間に出くわすかもしれません。実に多様な人が集まるものです。組織という集団になると、ですが。

純粋で素直な人という他者からの印象を長くキープしていた私も、組織の波に飲まれ、人に揉まれ、気がつくと仕事柄もありますが(金融機関勤務でした)猜疑心の強い人間になっていました。

あなたもそうなるとは言いません。でも、研修時代のままのあなたではなくなります。

今の、素直でお優しい気持ちがあなたの中に消えないで残ってくれることの方を、願っています。

研修時代の記憶も仕事で頑張っているうちに、懐かしい記憶となり、そのうち記憶の引き出しの中に仕舞われることでしょう。

思い出に浸っていられるうちは、その気持ちに変に蓋をしなくてもいいでしょう。

あなたはきっと人との出会いを大切に思う方なのでしょう。一期一会の精神が豊かなのですね。

あなたの感受性はあなたの宝物かもしれません。

年齢とともに、感受性が干からびた米粒みたいに乾いてゆく人達もいます。

現場に出てしまえば、今とはもっと違った気持ちに支配されてしまうかも知れません。

それまでの間、あなたの自然な気持ちをご自分で温めておきましょう。

無理に「そんなに寂しがってもまた簡単に会えるものではない。もっと研修での出会いを割り切って受け止めることにしよう」そんなふうに思わなくていいですよ。そういう割り切りをポジティブとは言わないと、私は思うのですけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすく、丁寧な回答ありがとうございます。思い出に浸っていられるうちは、蓋をしなくても良いという言葉を聞いて、すごく腑に落ちた自分がおります。研修での出来事や出会えた人との思い出を忘れずに、仕事も頑張りたいと思います!

お礼日時:2024/05/24 16:36

5番目の回答者ですが少し追記です(^ ^)



私も親の仕事柄や事情で転校や引越しの多い子供時を。
大人になってからも東京〜横浜〜再び東京〜信州への移住者と、中々のジプシー振でした(^^)
でも、行く先々で生き神様のような人に出逢え、深良いい話を聴いたり、学んだり、助けられたりして今に至ります。

安定して長い付き合いの旧友と呼べる友人が持てたのは信州に移住してからです(^^)
今は量より質のほんの少しの男女合わせて四人の大切なお友達、プラス夫と、非常に小さく狭い輪にはなりましたがその分、その誰かが順番に天に召されるまでの、人生最終段階の人間関係を築けてはいます。

皆パートナー持ちですから、互いの距離感を侵さないサイクルの仲なので、始終会ってるわ訳でもないですが、そんな安定した友達は必ずあなたにもできますよ(^^)v

ひとの存在を大切にしようとしてるアナタです。
素敵な出会いがきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

追記まで書いてくださり、ありがとうございます。今後も素敵な出会いがあることを信じ、頑張っていきます。

お礼日時:2024/05/24 16:32

何か、わかりますね。


初めて会った遠方のいとこが帰る時に小3ながら泣いたのを思い出しました、大人になってもすぐ泣きますよ〜手助けした他人の成功に感動して。
それだけ人と馴染みやすく、楽しく過ごせたって事ですものね。
感情は人それぞれですから、毎回泣き笑いの研修終了で全然構わないと思います!
「またいつかお会い出来る日までごきげんよう」と。
どこへ行っても初めての場所や人に溶け込める性格に自信を持つ、がポジティブな捉えかたでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。肯定してくださり、ありがとうございます。毎回寂しくて辛いですが、また会えることを信じて過ごしていきます。

お礼日時:2024/05/24 16:30

もちろん個人の環境や仕事により差はありますが、人が一生のうちに出会う人の人数は平均して、約30,000人だそうです。


その中で同じ幼稚園、小、中、高、大学、職場が同じと言う人は約3000人だそうで、その中でも言葉を交わしたりある程度の袖触り合うも多生の縁となる人は約300人ほどだそうで、もっと親密な友達とか知人よりも深く関わる人は約30人だそうで、親友は3人できると言うのが平均みたいです。

その点あなたは刹那的であっても、この平均値よりは大勢の人と知り合える事になりそうなので、その付き合いや出会いによっては、また再会できる人の確率が増えるのだと思いますよ。(^^)v

人との出会いや別れは、その都度その都度、学びたい事を学ぶための良き教材だと言う説も。(^^)
学びが終わればその人との役目は一旦終わり、また離れ離れに。

でも、縁がある人(ソウルメイト)や、本当に会いたい人って、長い人生再会の奇跡は多いですよ。
私も最近10年間、遠くに行っていた親友(30年の旧友)と再開し、心置きない関係が復活しましたよ。

逢うべく人にはちゃんと会えるようになっていますから大丈夫❣️です✌︎('ω')✌︎
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。逢うべく人にはちゃんと会えるようになっているという言葉を信じて、日々を過ごしていきたいと思います。

お礼日時:2024/05/24 16:29

>この気持ちをポジティブに捉えられるようにすることはできるでしょうか。


ある意味、自分中心の感情優先だから
そうなるのでは?と云えなくもないでしょう。

来る者拒まず去るもの追わず
というスタンスを確立させてみてはどうでしょう

この言葉を検索し、色々な視点からの含蓄を集めてみて下さい
実に多岐に亘ってそれなりに解釈できる言で面白いです

実話これ、一見ドライに解釈している人が大半ですけれど
むしろ第一義に、相手を慮るがゆえの言だと解釈されています。

後、一言で片づけようとしたら
全てご縁次第だよなと割り切る理性ですね

とにかくポジティブになりたいならば
会うは別れの始めなり・後はご縁があればと
あまり小難しく考えないことですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。来る者拒まず去るもの追わずのスタンスでいたいと思います。

お礼日時:2024/05/24 16:23

出会いと別れを繰り返すのはまさに人生の縮図


それを短期間に経験出来るのだからありがたいと思うといいはず。二度と会うことがないかどうかは、分からない。8割無いとしても、可能性はあるから、仕事での再会があれば、そこで再会の喜びを得られるのだから、お得だと思いましょう!
再び出会うために別れるんですよ、人は。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。仰る通りですね。二度と会うことはないと決めつけるのではなく、再会できることを信じて、その再会の喜びを得られることはすごいことだと思って気持ちを切り替えるようにします!

お礼日時:2024/05/24 16:13

別れは辛いもの。

それでOK
再会を楽しみにしていれば良いと思います

二度とない、ということまでは言い切れないですね
人生は長いですから、あなたの想像を超えてきますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。肯定的に捉えてくださり、ありがとうございます。そうですね!また再会できることを楽しみにします!

お礼日時:2024/05/24 06:55

「また新しい出会いがあるさ!」


別の部署行ったら行ったで楽しいんですよね
じゃあ新しい出会いに期待しましょ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね!また新しい出会いに期待します!

お礼日時:2024/05/24 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A