dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が未就学児のシングルマザーです。
手取り25万で(税金 掛け捨て保険などを引いて)

残ったお金は 4~5万
他 児童手当の月1万と 児童扶養手当の1万程は別です。

この場合 積立NISAに 毎月クレカ支払い4万入れて残りを貯金だと厳しいですか?

積立NISAを 3万にして残りは貯金の方が堅実でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ジュニアNISAに終了直前に登録、以前 子供用に残しておいた60万を一括でいれました。 今は保有だけしています

    今貯めようとしている積立NISAは教育資金と老後資金のつもりです

      補足日時:2024/05/25 12:15

A 回答 (5件)

今の貯金(生活防衛資金)がどれくらいありますか?



一般的に半年分程度の生活費は貯金しておく事が勧められています。手取りが月25万円なら150万円から200万円程度は、失職や病気等のアクシデントがあっても大丈夫なように確保しておくべきでしょう。

現時点でそれくらいは貯金があるのでしたら余裕資金の内で投資を多めに、ないのでしたらまずは貯金だけするか、もしくは投資は少なめ貯金を多めにしていく感じがいいと思います。このバランスは貴方のリスク許容度がどれだけかによります。

シングルマザーだと一般論で言えばリスク許容度は低くなります(余裕がない)ので、貯金が生活費1年分程度になるまでは貯金も続けた方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

月々 生活にいるお金は家賃込で最低
20万、23万あれば 少し安心かなといったところで
今ある現金は 370万円ほどです。

個人事業主なので 収入に変動があり
少ない月だと手取り20万、多い月だと30万少し

今のところ 3.2万 積立NISAに設定しています
(S&P500 3万)
(オルカン 2千)

一応私の両親は お金をもっているのか

定期的に金銭面で援助をしてくれています。

ですが、基本的には ないものとして生活はしていきたいです。

お礼日時:2024/05/26 13:30

>学資保険は元本割れする上に増えないので貯金の方がまだ良いと思い先日辞めました。



「学資保険」という名称に惑わされない良い選択です。
積立の意味はなく、質問者が死んだ時にだけ意味がある保険です。
ましてや、お子さんが未成年の間は保険金を誰が管理するのかが問題です。
お子さんの父が親権者として管理する可能性もありますからね...
    • good
    • 0

価格下落リスクを許容すれば貯蓄のほとんどをNISAで投資信託と言うのも考え方としてありですが、投資信託の換金には1週間前後かかりますので、最低限の現預金は取っておいたほうが良いです。



もっとも、NISAの積立投信の積立額はいつでも変えられますし、途中換金のデメリットも価格変動以外にはないのであまり深く悩まなくても大丈夫です。
    • good
    • 1

個人年金と学資保険に入れましょう。

お金は減りません。株はゼロになる事も有ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学資保険は元本割れする上に増えないので貯金の方がまだ良いと思い先日辞めました。
それも含めて貯金とNISAに当てようと考えています。

お礼日時:2024/05/25 13:09

保険の中に、学資保険は入っていますか??

    • good
    • 0
この回答へのお礼

学資保険は 元本割れする上に 増えないので
貯金の方がまだ良いと思い先日辞めました。
それも含めて貯金とNISAに当てようと考えています。

お礼日時:2024/05/25 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A