
No.8
- 回答日時:
食べて食べられないことはないですよ。
カイワレもスプラウトも要はもやしですが生食しますし。菌が心配だったら洗えばいいです。単純に美味しいかまずいかの違いだと思いますね。ただし大豆もやしはやめた方がいいかも。生の大豆には有害物質のレクチンやトリプシンインヒビター(いずれも加熱で失活)が含まれています。もやしにはそんなに多く含まれているとは思えませんが、あえて摂る必要はないと。
No.6
- 回答日時:
今市販されているもやしはすべて加熱用です。
生では食べられませんが、ゆでて食べるのは可能です。ラーメン屋さんでもやしがトッピングされていますが、ゆでてあるもやしです。もやしの生は菌が残っているかもしれません。安全のため、食べない方が無難です。No.4
- 回答日時:
基本的に生で食べては駄目なようですね。
加熱用と書いてないと生で食べるアホが出てくるから、わざわざ書いてるんだと思います。
「もやしを生のまま食べるのはNG!管理栄養士が生食の危険性を解説」
https://tokubai.co.jp/news/articles/5506
No.3
- 回答日時:
豆もやしではなく、貝割れ大根や葉物野菜のもやしは、生でサラダなどにして食べるのが一般的ですね。
ふつう「スプラウト」などと表示して販売されているものです。
例:
https://www.murakamifarm.com/s/products/
No.2
- 回答日時:
傷んでいなければ生で食べても問題ないと思いますが、青臭くておいしくないです。
少し時間が立つと傷んで変なにおいがします。
生産者も、加熱を前提としていると言うことです。
何でも生で食べたがる人がいるので、警告の意味も含めて加熱用としているのではないでしょうしょうか。
工業組合もやし生産者協会
https://www.moyashi.or.jp/qa/
−−−−−
Q もやしは生で食べてもいい?
A 日本ではこれまで、もやしはラーメンや炒めものなどのように加熱調理をするものという食文化が定着しており、生産者においても加熱調理することを前提として生産しています。
昨今、国外ではもやしを生で食べる食文化があるという情報が入ってきていますが、日本と海外では衛生基準が異なります。
さらに、もやしは加熱調理した方が青臭さがとれて美味しくお召し上がりいただけます。
−−−−−
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
ささみの火の通り方
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
車に放置の牛乳
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
買って来てから冷蔵庫に入れて...
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
とろけるスライスとスライスチ...
-
期限5日過ぎたサンドイッチ… ...
-
スペアリブ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
唐揚げの血
-
ささみの火の通り方
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
買って来てから冷蔵庫に入れて...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
親子丼
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
おすすめ情報