dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特急って全車指定席が基本なのに、なぜ自由席が誕生したのでしょうか?
国鉄自体は特急である以上、指定席だったけどいつしか自由席が誕生した。
料金部分を取る以上指定席の方がいいのですが。

A 回答 (7件)

指定席管理のシステム化が遅れ、手作業では追いつかなくなったからです。



そのため、着席保証が無い代わりに少し安くした「自由席」が登場しました。

国鉄→JRの急行は自由席がデフォルトで、指定席はオプションでしたが、特急は指定席がデフォルトです。
(だから、指定席特急券、というものは実は存在しない)


駅や旅行代理店に行かなくてもPCやスマホで席の確保や変更ができるようになったため、JR東日本やJR西日本が一部の特急を全車指定席に移行しているのはそのためです。

なんか、体の良い値上げだ、とか勘違いしている人も多いですけどね。


> 各駅停車より停車駅数を減らして、かつ優先的に走行することで速達性を高めた運行をする便が特急であって、指定席で運行するかどうかは特急とは関係ないですよね。

私鉄の別料金を取らない特急ならそうですが、国鉄→JRの特急は違います。
    • good
    • 1

東海道新幹線が開業し、同一タイプの列車が一日に何本も走るようになってからですね。


これにより、忙しいビジネスマンたちの行動パターンが変わりました。

忙しいビジネスマンたちは、
・会議が長引いたため予定の列車に乗れないかもしれない
・取引先との打ち合わせが早めに終わったので、予定より早い列車に乗りたい
と言った具合に、乗る列車が直前まで確定できません。かつては、それでも、一日に数本しかない特急に予定を合わせていましたが、新幹線の登場で、列車の時刻に縛られない行動パターンを取れるようになりました。
そこで、全車指定席であった新幹線に自由席を付け、ビジネスマンたちの需要を取り込みました。

その後、新幹線の運行パターンを真似、在来線でも『エル特急』と称して『数自慢・きっかり発車(毎時同時刻の発車)・自由席』の特急が出てきました

最近の全席指定席化は、特急の”本来の形”への回帰ですね。
今では、駅に向かうタクシーの中からでもスマホで指定席が確保できる時代です。
自由席は、乗ってみるまで着席できるか分かりません。また、自由席とは始発駅の乗客だけが得をするシステムです。そのため、着席の保証がない自由席よりも指定席が好まれるのは当然です。

もっとも、他の方にご回答にある通り、かつて、旧国鉄は、輸送力不足を補うため、乗客を詰め込む手段として自由席を増やしたと思われる施策を取ったこともあります。
    • good
    • 0

特急を増発したときに全車指定席にすると予約システム(MARS)の容量が不足するのが第一因ですね。


また区間区分が今のように細かく出来ないので一部区間で指定が抑えられると大部分の区間で空席でも満員と言うことになります。
増発は基本的に自由席主体であった急行の増発ですから特定の列車に乗るより駅に行って来た列車に乗ると言った使用法に対応するためですね。
    • good
    • 0

こんにちは。



元来、特急列車は全席指定制でした。
特急列車を増やしたかったが、車両を増やせず輸送力が不足していました。全席指定制では座席定員がMAXでそれ以上は乗れません。

そこで、やむなく自由席車を設定しました。
自由席でしたら座席定員以上乗車できますので、輸送力を増強できます。
また、このような経緯でできた制度ですので、指定席券より廉価で設定しました。

自由席車は輸送力を増強できる反面、繁忙期は車内改札に複数車掌を乗車させなければならず、人件費が高くつきます。
昔は輸送力不足でしたが、昨今は輸送力が足りており、人件費の高さがデメリットとして目立ってしまった。
また、就業人口が減り人手不足の状態になるのに、複数車掌を乗せているようでは早晩成り立たなくなってしまいます。

そのため、全車指定席制に回帰しているのです。
    • good
    • 6

自由席が登場したのは、L特急誕生が契機です。

それ以前、特急は全席指定、急行や準急は自由席と指定席でした。
それが、昭和40-50年代だと思いますが、国鉄の大方針として優等列車を整理することになり(鉄道誌で国鉄の運輸担当者が明言していたと記憶しています)、急行を特急化するものと、快速化するものに仕分けしした結果、急行みたいな特急が増え、それ以前の急行旅客、自由席旅客や波動需要の吸収のために自由席のある都市間特急が増発され、それに巻き込まれて多くの特急に自由席が設けられました。

ただ、長距離列車は指定があったほうが安心ですよね、秋田からいなほで帰京した時、指定が取れなかったのですが、乗ってみたら自由席はガラガラでした、誰でも同じことを考えるんでしょうね。ときの補間も兼ねる新潟から込みましたが。
    • good
    • 1

特急列車を大衆化して気軽に乗って貰うのが目的です。

    • good
    • 0

>特急って全車指定席が基本


そうなんですか?
各駅停車より停車駅数を減らして、かつ優先的に走行することで速達性を高めた運行をする便が特急であって、指定席で運行するかどうかは特急とは関係ないですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A