dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSについて
いろんなOS動作が早い順はどれでしょうか?単純に機能、限られた用途の方が動作が早い気がします ルーターのOS ps5OS IOS windows10 11特に同じアプリを同じcpuでうごがした時に重さが変わるか、グラフィクス性能はあまり影響しないのでしょうか?

A 回答 (6件)

>同じアプリを同じcpuでうごがした時に重さが変わるか、


「別のOSで同じアプリが動く」の条件が厳しいですが、例えば
Word2003 は WinXP、Win7、Win8、Win10で動かしたことありますが、この順で動作は重くなっている気がします。

つまり、WinXPでの動作が一番軽く、Win10での動作が一番もっさりしています。

誤解の無いように言いますが、全て同じPCでは動作していません。
一部のPCではWinXP、Win7、Win8が動作し、別のPCではWin7とWin10が動作していて、別のPCではLinuxの上の仮想PC上でWinXPとWin7が動作していて、それらの上で同じアプリ「Word2003」を動作させたときの記憶を総合判断した結果です。

理由は簡単、No4さんの通り、「機能が豊富になれば当然動作が重くなる」ということだと思います、

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

お礼日時:2024/05/27 23:22

質問者さんはOSについて誤解をされている様にも思えます。


OS(Operation System)はWindowsに限ったモノでも無いしパソコンに限ったモノでも無いので、「同じアプリを同じCPUで動かした時の重さ」という比較は出来ないモノが多いのですから。

炊飯器や洗濯機とかの家電に組み込まれている「マイコン」もRTOS(Real-Time Operating System)という分野の組込みシステム向けのOS(ITRON・μITRON・T-Kernel等)によって制御されています。
Nintendo SiwitchのJoy-Conにも組込みシステム向けのOS「μITRON4.0」が採用されていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

お礼日時:2024/05/27 23:23

No2 すりっぱさんに同意です。



古いOSは瞬時に起ち上がりますよ。
40年前のIntel8060なんて64KBのメモリ空間しかなかったですが、MSDOSは瞬時に起ち上がりました。

機能が豊富になれば当然動作が重くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

お礼日時:2024/05/27 23:24

>特に同じアプリを同じcpuでう


そうなるとOSに制限が発生します。
同じアプリなんかそんな無いので。

>いろんなOS動作が早い順はどれで
しかもOSの速度から離れた質問になりますね。
質問が頓珍漢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

お礼日時:2024/05/27 23:24

古ければ古いほど早いです


たとえばMS-DOSとかチョッパヤ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

お礼日時:2024/05/27 23:24

基本的にOSはストレージの中に保存されていて、電源を入れた際にメインメモリーにロード、必要に応じて起動前の準備処理を行います。



ですので、同じOSであってもCPUやメモリー、ストレージのスピードが遅ければ起動完了までに時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました

お礼日時:2024/05/27 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A