dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方農家をしていて、直売所に野菜を出品しています。売れた分だけ収入となり、売れ残りは廃棄となります。

手数料は15パーセントなのですが、15パーセント引かれた残りの額の事を何と呼ぶのでしょうか?
「手取り」以外にありますでしょうか?

A 回答 (8件)

売上、、、もしくは、収入、、、です。

    • good
    • 0

直売所との関係は社員と雇用主ではなく 個人事業主との業務委託契約。


収入は事業の「現金」として収入項目に。
自分がそこから個人収入として引き出す場合は事業主貸の借方になり 自分は貸方で現金となる。
自分の金で農業機械を買ったりした場合は農具費の借方で 自分は事業主借の貸方になる。

という処理かと。

ちなみに15%の販売手数料の消費税処理に注意が必要と思う。
    • good
    • 0

「正味売上」「実質売上」と書きましたが「純売上」とも言えます。

「純売上」が一番使うかもしれませんね。

他の回答者が売上だと言ってますが、単純な「売上」ではないです。あくまで「純売上」です。
    • good
    • 0

店舗やコンビニやスーパーなどに商品を卸しても、七掛けならば、手数料の三割を引かれてから支払われます。


だから、売上になります。

売上から原価や諸経費や給料(人件費)を差し引いたものが、会社の純利益です。
あなたの手取りは、あなたの給料から税金や年金などを差し引いた残りです。
    • good
    • 0

手数料を、売上原価(製品原価)計上しているのか、それとも販管費(期間原価)計上してるのかで変わります。



売上原価計上しているならば、売上ー(製造原価+手数料)が粗利益となるので、売上から野菜を作るのにかかった費用と手数料を引いた分を「粗利益」と呼ぶことができます。

一方で、「販管費」に計上している場合は、「売上ー(製造原価+手数料)」を「貢献利益」もしくは「限界利益」と呼ぶことができます。

単純に、売上から手数料だけを引いたものを言うならば、「正味売上額」と言えます。正味というのは会計用語で「実質」という意味です。「実質売上額」と言ってもいいですが。
    • good
    • 0

売上です



そこから苗代や肥料代や運搬費(ガソリン代)
労賃、はたまた税金等々の諸掛りを完全に
差し引いて、最後手元に残る金額が純利益
    • good
    • 1

純利益、収益。

    • good
    • 0

直売場に並べた時点では〝商品〟、売れたら〝売上〟ですね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A