dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

格安SIMに乗り換える場合、大手キャリアにもSIMカードはあると思うのですが、SIMカードは返却するのでしょうか?
また、乗り換えるとおよそ1万円強安くなるのは、機種本体代とかオプションのせいなのでしょうか?

A 回答 (9件)

はい、原則としてSIMカードは


通信会社が顧客に貸与している物なので
通信会社との契約が終了した場合は返却する必要があります

通信会社側も返却を催促してくることは基本的にありませんが
まぁ、常識的に普通に返却した方が良いですね



大手キャリアと格安会社でなんで値段が違うのか?
すんごい大雑把に言うと

大手キャリアのプランというのは
「無制限にじゃぶじゃぶデータ通信を使い放題の代わりに料金が高い」
プランが主流で
困った事があっても、お店に行けば店員さんが笑顔で対応してくれる
手厚いサービスでもてなしてくれる
だから値段が高い

格安会社のプランというのは
「使えるデータ通信量に制限があるが、そのぶん料金が安い」
プランが主流で
困った事があっても、セルフサービスで自分で解決しなければいけない
だから値段が安い



すんごく噛み砕いて大雑把に言うと
大手キャリアは、高級ビュッフェで一流の料理が食べ放題
格安会社は、安い定食屋でおかわりも無し、水もセルフサービス
っていうぐらいの違いがあります

格安会社が安いのにはちゃんと理由があるって事です



どちらが良いか悪いかっていうより
違いを理解して自分が納得できる会社と契約するのが大事だよって事です

手厚いサービスや、無制限にジャブジャブ使いたい人なら
格安よりも大手キャリアの方が合っているし
ジャブジャブ使うなら、それ相応の料金は払わないといけないです

逆に自分でなんとかするから、手厚いサービス無しでも大丈夫
そこまでたくさん使わないから、その代わり安くしたいっていう人なら
大手キャリアよりも格安の方が合っています

安けりゃ良いってものでも無いし
結局のところ、自分の使い方に合った会社を選ぶのが大事って事です
住み分けの話ですね
    • good
    • 1

>格安SIMに乗り換える場合、大手キャリアにもSIMカードはあると思うのですが、SIMカードは返却するのでしょうか?



規約上はね・・・
でも、MNOの多くって、使い捨てってこともあり、SIMカードの返却を求めなかったりします。どうせ、店にもっていっても、ハサミで切断して廃棄でおしまいですから・・・

MVNOも一部は、SIMカードを返却を求めない。一部は、返却しない場合は、違約金を徴収されるところもありますので、注意してください。

>乗り換えるとおよそ1万円強安くなるのは、機種本体代とかオプションのせいなのでしょうか?

今現在のあなたの料金プランがあなたの使い方にあっていないから。
これが一番の原因である
今の会社でのプラン変更をすれば、多少安くなる。

新規(MNP)を行うと半年間無料とかポイント付与があるなら、それを相殺して計算することもあるけども、一時的に乗り換えていくなら、その計算もありだが、長期的に計算するなら、ポイント付与での相殺や半年無料とかを考慮しないで本来の料金ベースで計算すべきだと思う。


端末代を含んでいるなら、乗り換えた場合でも、今の料金に別と端末代金がかかると考慮するべきである
乗り換え先で含めていないで考えるのであれば、今の料金も端末代金を
除き計算すべきである

NTTドコモのeximoと楽天モバイルのRakuten最強プランだと、約5000円違う計算になりますからね・・・
    • good
    • 1

過去契約していたキャリアは、docomo, au, softbank、Ymobile、楽天モバイルですが、解約や、MNP転出だったのか定かではないですが、softbankと楽天モバイルは、返却要請があったと思うので、手元SIMは残ってないです。



解約したとしても、SIMには電話番号が残っているので、個人情報のことや、昨今のSIMスワップなどを考えると、信頼できるキャリアに処分してもらった方が安心だと思います

格安SIM、MVNOはキャリアの回線をレンタルしてユーザーに提供しています。そのため、設備投資費や開発費などが発生しないので、その分のコストを回収する必要がなく、また、安く提供できるように、キャリア回線と比較すると、回線帯域(一度に使えるデータ量)に制限があるケースがほとんどです。
そのため、利用契約者数が急激に増加したり、アンテナ設備に対して利用者数が多い場所、また、データ量が一時的に増える、12時から13時の時間帯には繋がりにくくなるといった状況が、キャリア回線よりは、発生する頻度が高いようには感じます
    • good
    • 1

はい、返却してください、場合によっては破棄で良いと言われるのでその場合は破棄して良いです



1万円も違うなら機種代やオプションと思われますので、格安にしても機種代は継続して支払わなければならず次回機種変では割引もなくなるのでやや高くなる可能性はあります

それと通信料が安いのもあります
大手キャリアと違い格安はかなり速度が遅いので(大手キャリアの回線の一部を借りて、それを格安SIM契約者同士で取り合うので)、その分安くなっています

参考になれば
    • good
    • 1

一応ルール上は、SIMは会社の所有物で利用者に貸し出している状態です


ですから返却するのが原則です
が、これまで返却を督促された経験はありません

なので、不安を持ちたくないなら返却、万が一に備えるなら引き出しにでも保管、どうでも良いなら廃棄
という感じになります

いくらくらい安くなるか?
は現状の契約内容と切り替え先の契約内容によりますので一概には言えません

まぁ一般論で言うと、大手キャリアでは端末分割費用とか各種オプションの上乗せなので利用料が上振れするとはよく聞きますね
他にもキャリア決済などを行えば当然その分も加算されますし
    • good
    • 1

> 格安SIMに乗り換える場合、大手キャリアにもSIMカードはあると思うのですが、SIMカードは返却するのでしょうか?



今現在契約されている携帯電話会社の解約に関する説明を参照ください。
携帯電話会社のWebサイトの「解約」の説明ページや「よくある質問」(とか「F.A.Q.」とか「Q & A」とか)のページ以下にあるでしょう。


> また、乗り換えるとおよそ1万円強安くなるのは、機種本体代とかオプションのせいなのでしょうか?

いいえ。そういうことではありません。
格安携帯電話会社は大手携帯電話会社が持つ携帯電話回線の一部を借りてサービスを提供しています。大手携帯電話会社は自社の契約者で利益が出せるよう営業していますので、今後の発展や予備として用意している設備を貸し出すことでプラスαの利益を出すことが出来ます。
格安携帯電話会社は大手から回線を借りることで自社で全国に携帯電話の基地局を作るという莫大な費用を掛けずに全国を対象にサービスを提供できます。基地局の維持のための費用や故障があった場合の修理費は回線を持っている大手携帯電話会社が負担しますので運営費用も必要ありません。
なので料金は大幅に安くできるわけです。

大手携帯電話会社のサブブランドとして存在する安い料金のものも基本的には同じ考えたかで行っているものです。

参考まで。
    • good
    • 1

一般にSIMは返却して下さいという通知は来ますが、未返却でもお咎めはありません。


私の机の引き出しには数個のSIMが転がっています。そろそろ捨てなきゃ!
 
> 乗り換えるとおよそ1万円強安くなる
SIMだけの契約では、そんな事はないでしょう。
 
私はキャリア乗り換えでもSIMの契約だけで、端末は同じ物を使い続けています。
    • good
    • 1

僕は、5年くらい前LINEモバイル(月々1200円位)を、2年くらい前


楽天モバイル(月々無料)を解約、どちらも、普通郵便で自費で返却した。
そういう規則だった。かなり面倒だった。
しかし、個人信用にかかわるらしいので、きっちり従った。
いまは、OCNモバイルワンだけ契約中(月々550円)。

>乗り換えるとおよそ1万円強安くなるのは、。。。
乗り換え時の機種は1円端末も多いです。
販売促進のバーゲンでしょう。
    • good
    • 1

キャリアにより対応が違います


キャリアに確認してください

いいえ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A