
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
申し訳ありませんが、現場確認もせずに、これ以上の
アドバイスは難しい。
一般論として・・・・・。
営業用厨房としてお考えなら、コンクリートの底盤を
作成して、防水工事を施し、押えコンクリートを施工する
のが、正攻法のように思います。
ただ、水洗いを頻繁に行うと思われ、押えコンクリートに
水勾配(1/50程度)を施し排水側溝のグレーチングに水を流すのでは、
と思います。
この時、押えコンクリートの打設厚は、水下側で、厚100で、
水上側では、厚くなります。
排水側溝の末端に、グリーストラップを設けます。
改修工事ということで、そういう考え方が、成立するのかは、
分かりません。
また、厨房の広さによっては、押えコンクリートの
乾燥収縮を防止するため、3mピッチ毎に、亀裂
誘発目地が必要になるかもしれません。
ただ、これは、現場確認有っての、事で、
余り、無責任には言えません。
尚、シンダーコンクリートとは、軽量コンクリートとも
言い、屋上の防水層の押さえに使用するコンクリートで、
1階で、下が地盤面であれば、軽量である必要が有るか
分かりません。
尚、コンクリートには、水セメント比、という考えが
あり、作業性を良くするために、水分量を多くしがちですが、
亀裂防止の観点から、少し硬めのコンクリートの方が
良いかも知れません。
可能であれば、地場の1級建築士事務所に、ご相談
されることを、お勧めします。
やはり防水工事は一般的に必要なのですね。
1階ではめったに防水しないとかかれている意見もあったので
質問させていただきました
詳しく教えていただきありがとうございました
No.1
- 回答日時:
厨房塗床材で検索されると、色々出てきます。
耐摩耗、耐油、防滑、耐亀裂を注意して選ばれたら
と思います。
ただ、厨房の床で重要なのは、クラック防止です。
コンクリートの乾燥収縮によるクラックを防止するため、
ワイヤーメッシュをダブルで設置するくらいの注意が必要です。
また、床排水溝、桝周辺、特に出隅部分は、最もクラックが
入りやすいので、斜めに補強が必要です。
そのままにすると、恐らく業者は何もしないので、ワイヤーメッシュ
ダブルと出隅部に、斜め補強を指示したほうがいいです。
ありがとうございます
ワイヤーメッシュW入りコンクリートを100程度打って
厨房塗り床でしょうか?
アスファルトやシート防水にシンダーコンクリートまでは必要ありませんか?
重ねてご回答よろしくお願い致します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
二世帯住宅にして「よかった」という人は何割? 失敗しないためのポイントを住宅のプロに聞く!
マイホームを購入する際に、二世帯住宅を検討する人は多いという。しかし実際に住むとなると、「お互いの関係が悪化してしまうのでは?」と不安になる人もいるだろう。「教えて!goo」に寄せられた「嫁の意向を確認...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
ミサワホームのリホーム
-
新築の後悔 リフォームしたい
-
軽量鉄骨の家
-
中古住宅を カチタスで 考えて...
-
古い家で引っ越しや建て替えが...
-
木造築45~50年の家。地震で倒...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
打ち抜き井戸を埋める方法を知...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
喪中なんですが、家のリフォー...
-
キッチンのリフォーム
-
どういう状況?違法性は?
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
新築の後悔 リフォームしたい
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
2間の梁が垂れてきた
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
築50数年の平屋、耐震強度が心...
-
ミサワホームのリホーム
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
新築並みの改築(リフォーム)...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
木造築45~50年の家。地震で倒...
-
中古住宅に悩んでます。 平成元...
-
二階建ての家を三階建てリフォ...
-
クランドピアノを2階に置きま...
おすすめ情報