dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソニーかパナソニックのBDレコーダーを使ったことのある方にお聞きしたいです。

些細なことでも構いませんので、良いと思ったところ、逆に不便だと思ったところがあったら、ぜひ教えてください。

シャープからの買い替えを検討中の者です。
コレクター気質で、好きな芸能人が出る番組をBlu-rayにダビングしています。

特に気になっているのは、正常に録画とダビングができるか、そして編集のしやすさです。
あと録りためることが多いので、録画できる残量がギリギリになってしまった時、入るかどうかが予約時点で○×などで表示されていると助かります。

録画エラーやダビングエラーが多いとか、編集しにくいと思ったことがありましたら、ぜひ教えてください。
他にも、本当にどんなに些細なことでも構いません。
ご回答お願いいたします。

A 回答 (9件)

14年選手と12年選手のDIGAユーザーです。


そして、私の知識は3年前からほぼ止まっています。

その上で回答します。
お勧めは、パナDIGAです。

「正常に録画とダビングができるか」に関しては失敗の頻度は
シャープ機よりも遥かに少ないです。
例えば、所有の14年選手は、毎日録画していて10年間、
一度も失敗したことが無かったです。

「入るかどうかが予約時点で○×などで表示されている」に関しては、
予約時点では、HDDが一杯なので録画に失敗するかもしれないの
警告があります。
実際に失敗するかどうかは、予約一覧を見れば分かります。
どの日時の予約番組から失敗するか分かるので何時までにHDDの
整理をしなければならないか判断できます。

「編集しにくいと思ったこと」に関しては、
CMカットは、2種類の方法があります。
私は、「部分消去」で行っていますが、パナ独自だったと思います。
直ぐ慣れますが、多少の慣れはが必要なのと、設定を初期値から
変更しないと、カット後にゴミが残る、後術の0.X秒間の無音では無く
映像が出なくなり、音も映像も繫がる症状になります。
もう一つの方法の名称は忘れましたが、
シャープ機に似たカット方法だったはず。

勧めておいて敢えてDIGAの欠点を言うと
・1秒弱の頭切れ、尻切れ を起こすことがある。
 特定の番組で起こりやすいなどの傾向がある。
・CMカットすると、カット直前の0.X秒間の音が出ない。
 SONY機も出なくなりますが、パナよりも短いらしい。
・番組表の表示で、15分番組とか短い番組の殆どが色が付いた線になる。
 カーソルを線の上に持っていかないと番組名が確認できない。
・フジテレビの深夜番組で、番組未定のままになる事がある。
 東芝のテレビでは正常に表示できる番組で。
・放送局が番組名を変えた時に時間指定予約と同等になる。
 例えば、最初は「xx主演 〇〇」の番組名だったが、途中の話から
 xx主演が無くなり「〇〇」の番組名になったりすると、
 録画はするが番組名が最初に予約した第一話の番組名になる。
 またこの時xx分拡大放送など時間が変わっても追従しない。
・録画の最長時間が8時間。
 8時間を超えた番組の場合、8時間+x時間の2つの録画に分かれる。
 そして、その間の十秒程度が録画されない。
 SONY機は確か10時間だったはず。
    • good
    • 1

DIGAユーザーです



一番質問したい部分である正しく録画・ダビング出来るかと言う事ですが、もう少し具体的に欲しい機能を書いた方が求めている回答が得られやすいと思います

結論から言うとパナソニックのDIGA一択になると思います

録画についてですが、パナソニックとソニーの4KBlu-rayレコーダーは一部互換性がありません

パナソニックのDIGAの場合、4K放送はMMT TLV方式と言って4K放送と全く同じ伝送方式でディスクにダビング出来るので、音声や字幕も全て記録できます

ソニーのレコーダーだとMPEG-2 TS方式と言って、データを圧縮して記録する方式を採用しているので、字幕など一部記録されません

パナソニックはMMT TLVとMPEG-2 TSのどちらの方式でもダビング出来ますし再生にも対応していますが、ソニーは録画も再生もMPEG-2 TS方式のみにしか対応していないので、ソニーのレコーダーでダビングしたBlu-rayディスクはDIGAでは観れますが、逆にDIGAでダビングする場合はMPEG-2 TS方式でダビングしないとソニーのレコーダーで再生出来ないと言った制約が生じます

なので規格の違いと互換性をきちんと理解した上で選ぶならパナソニックのDIGAになります

パナソニックとTVS REGZAは録画・再生ともMMT-TLV方式とMPEG-2 TS方式の両方に対応していて、シャープは録画はMPEG-2 TS方式のみで再生はMMT-TLV方式とMPEG-2 TS方式の両方に対応していますが、ソニーだけは録画も再生もMPEG-2 TS方式のみ対応となります

ソニーのレコーダーを選んだ場合、他社のレコーダーでダビングしてもらったBlu-rayディスクが再生できないと言った弊害が出てくるので、それを分かった上で買わないと痛い目を見る事になります

両方の規格に対応しているDIGA、或いは引き続きシャープを選ぶと間違いないと思います

こちらの動画の21:35あたりから互換についての説明があるので買う際の参考にされて下さい

?si=FbIGnpEy11fqvWCA
「ソニーかパナソニックのBDレコーダーを使」の回答画像8
    • good
    • 0

■ソニー


・レスポンスが速くストレスがない(レコーダー、テレビでよくあるモッサリ感がない)
・番組表がテレビジョンと提携していて、ひと月先まで予約が可能
・番組表に広告が入らない(パナソニックは入る)
・予約開始、終了が正確で延長にもほぼ対応可能(パナソニックは尻切れ等が発生する場合があるのでCMのないNHKが困る)
・ブルーレイ作成した際に他社機との互換性が高い

好きな番組を録画して保存する用途に向いています

■パナソニック
・全自動録画可能(できない機種もあり)
・全番組が自動録画されるので、例えば7時5分にテレビをつけて5分間戻して最初から視聴すると言った事が可能
・スマホで撮影した動画を取り込み可能

観て消す、時間を戻して再生するなどサブスクの様な使い方に向いています


どちらも予約時点で残量不足がわかります、録画やダビングエラーはわたしの環境では特にございません

編集はどちらもしやすく、
ソニーの方は動画一覧のサムネイルや現在の再生位置が見やすくわかりやすい、
パナソニックは動画編集時にサムネイルがタイムラインで出るのでシーンがわかりやすく使いやすい
といった違いがあります

録画はどちらも高画質で、高圧縮録画の際にはソニーの方がノイズが出なく優秀くらいです

注意して欲しいのはどちらも4Kに非対応の機種がエントリーモデルとして販売されているのですが、
これはスペックが低いのか動作がモッサリしてしまうので4K使う、使わないに関わらず避けるのが良いです

参考になれば
    • good
    • 1

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/

こちらのサイトにレビューやクチコミ情報あります。
ブルーレイ・レコーダー専用サイトで質問したほうが
確実に詳しい回答来ると思うよ。
    • good
    • 0

SONYとPanasonicと両方使って居ます。

(まだ買い替えはしていません)
その感想で行けばSONYは画質が良いが編集はPanasonicの方がしやすい。
録画予約に於いてはSONYの方か機能的に便利だが、毎週同じ番組を録画する場合
Panasonicは自動的にフォルダを形成しその中に収まるので探す手間が省ける。
等々他にも有りますが、SONYかPanasonicかは人によって異なりますが、私的には
使い勝手が良いのはPanasonicの方ですね。
    • good
    • 0

ダビングしたとしても他のプレイヤーで


再生できなければ本末転倒だと思いますから
そのシリーズで揃えるべきだと思います
    • good
    • 0

Pana製レコーダ使ってます。


最新機器ではないですが、3世代位に亘って使ってます。

>特に気になっているのは
>正常に録画とダビングができるか
ちと意味不明です。電波受信状況が悪いとか、操作ミスでもあれば
そりゃ録画できません。
ダビングについても、大概は「ダビング10」に則り
ディスク10枚までダビングできます。
[ダビング不可]とか番組には出会ったことないです。

>編集のしやすさ
まず「部分消去」で不要部分を削除。
「分割」や「結合」を駆使しての編集は可能です。
せっかくの録画に臨時ニュース文字が入った時に
再放送のを切り取って置換えたりできそうです(実体験ないですが)

>録りためることが多いので、録画できる残量がギリギリに
>なってしまった時、入るかどうかが予約時点で○×などで表示
[予約確認]で、これから先の予約を羅列表示、[残量不足]とか表示されます。

他には[録画可能な番組数]の確認しとくといいかもです。
ウチはレコーダ本体の録画可能数は最大2000番組、
外付けHDDのそれは1000番組でした。

3TBの外付けHDD付けて移動しとく、のはいいけど短時間番組(5倍録)だと
容量を使い切らないうちに番組数maxに達してしまいました。
DVDダビング後も「すぐ見れるようにHDDに置いときたい」ものは
結合して1番組にしたりしてます、概ね1番組90分程度に収めると
なかなか良好です。




>編集しにくい
実のところ、編集時に内容全部見てるし、編集作業は全部そこで
終わりたいところですが
[部分消去]時は
・インデックスマーク打てない
・15分程度無操作だと終了してしまう
(部分削除箇所をいくつも指定してあっても)
のが残念です。


さーて。こうやっていろんな情報がたーくさん集まるだろうけど
整理しきれるのかな
    • good
    • 0

HDDレコーダーって観点なら・・


ディーガの外部入力がLAN端子になったので、AQUOSにしたのですが、
操作性はディーガが良かった印象。
ディーガは10年以上使いましたが、録画エラーはほぼ無い。
ノイズのるようになったのでメイン機としてはお役御免で買い換えましたけど、別部屋で使ってます。

AQUOSは、
3局同時録画でも、外部入力録画中は2局のみ。
番組途中からの番組表からの録画は出来ない。
時間設定録画は2分後からになる。
番組表の番組情報が少ない。
再生ストップすると録画リスト画面になるので、リアルタイムで番組見たい時は もうワンアクション必要になる。
外部入力画面への切り替えの手数が多すぎ。

良い所は、
番組表がジャンル分けでハイライトされるので探しやすい。
録画されたチャンネルは番組表が最新に更新される。
録画再生中でも番組表の更新は行う。
    • good
    • 0

ずっとディーガなので他と比べたことはないのですが、不便だと思ったことはないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A