dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオデッキを2台接続する順番ですが、アンテナコンセント→VHS→DVD→テレビ、アンテナコンセント→DVD→VHS→テレビどちらが正しいのでしょうか。

A 回答 (8件)

VHSと書かれていますが、お持ちのVHSデッキは、地上デジタルやBSデジタルのチューナが付いているのでしょうか?


まだVHSでテレビ番組を録画する機会がありますか?
アナログチューナしか付いていないVHSビデオデッキであれば、現代のテレビ番組は録画出来ませんが。

私もVHSデッキは持っていますが、アナログチューナしか付いていないので、アンテナ線は接続していません。
VHSは再生専用と考えて、映像出力と音声出力をテレビの入力端子に接続しているだけです。

アンテナ線は、ブルーレイ(DVD)→テレビの順に接続しています。
    • good
    • 0

どちらでも同じです。


心配なら、つなぎ方を変えて確かめてみたほうが良いです。
しかし、VHSがちょっと気になりますね。
出来れば、アンテナを2分配して、VHSとDVDに分けたうえで、DVDとテレビを繋いだほうが良いと思います。
    • good
    • 0

>VHSデッキで再生している間は再生している映像をアンテナに電波として送るために アンテナの電波を遮断すると思われるので、VHSの後にDVDを接続すると再生している間


DVDレコーダーの録画が出来ません。

そんな事は無いですね。

再生映像をアンテナラインで送る場合、放送の無いチャンネルに割り当てて、他のチャンネルとミックスしますから。
ただ、その方法はアナログ放送の頃には存在していましたが、テレビ側にアナログチューナが無ければ、その方法は使えないはず。
今では利用価値のない方法ですね。
    • good
    • 0

VHSデッキがDVDレコーダーと一体になっていない古い型のだと仮定すると


VHSデッキで再生している間は再生している映像をアンテナに電波として送るために
アンテナの電波を遮断すると思われるので、VHSの後にDVDを接続すると再生している間
DVDレコーダーの録画が出来ません。
テレビがビデオ端子が無い古いテレビなら
アンテナコンセント→DVD→VHS→テレビになりますね。
テレビにビデオ端子があってVHSで録画しないのであれば
間にVHSは入れない方が良いと思います。
    • good
    • 0

>いずれにしても、ブースターが必要



よほど電波が弱くなければ、ブースターなんて要りません。
    • good
    • 0

いずれにしても、ブースターが必要

    • good
    • 0

アンテナは、テレビだと思いますので、


テレビの、映像と音声出力端子から
ビデオの、それぞれの入力端子にふつうは接続
だと思います。
アンテナを逆にするのでしたら、おのずと
逆になります。
こうだったと思いますが、
違ってたらすいません。
    • good
    • 0

アンテナ線ですよね?

「ビデオデッキを2台接続する順番」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A