
No.7
- 回答日時:
普通なら大金掛け大改造しないと無理です。
OBD2でELM327スキャナで読み、
ブルーツースで飛ばせば、
アンドロイドやアイフォンで読めます。
私のSUZUKIは例えば「Fuel tank 85.098%」
のように出ます。
こんな十万分率はいい加減ですよw。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=htt …
これいいですね こういうのがいいです motecみたいな でもパーセンテージだとまた電卓がいるのでリッター表示がいいです
これも高いんですかね
No.6
- 回答日時:
No.3の方が説明しているものなので、メーターの満タン付近、中域、空寄りそれぞれでメーターの進むスピードが違います。
そのため「ゲージで半分」なんていうのは無理。
まあ本人の思い込みとしてなら正解なんですが。
またNo.5の方が書かれているように数字で表示されたりする「残り走行距離」などは、燃料噴射から消費量を割り出し算出しています。
それでもメーカーや車種ごとに使われる機器の違いなどから精度誤差もまちまちです。
そのため数字で出ていても微妙です。
ただ、常に満タンから普段走行で警告灯が点くまでの距離を大雑把にでも頭に入れてる場合は、いつもその後の給油で何リットル入れているかも見てみると、メーターと燃料の関係がわかります。
神経質に計算することが無駄だということで割り切りましょう。
考えたのですが浮きのようなものではなくガソリン重量ならガソリンタンク形状に左右されず残量判別可能ではないでしょうか
1リッター730g程度だと思うので 何もそんな難しいことではないと思うんですがね~ まーニーズがないのか
F1好きだから残り何リッターなんてコンマ単位で管理されてるので当たり前だと思ってました 空タンクだと一周1秒以上マシンが早くなることもあるみたいですしね。
No.5
- 回答日時:
理屈の上では不可能じゃないんだけど・・・
イマドキのクルマ(当然、アクアも含む)は、ECU(制御コンピュータ)で状態をリアルタイムで監視していて、燃料も流量を見ている(燃費表示も走行距離と燃料の流量で計算している)。
積算した流量をタンク容量から差っ引いた表示をすれば、「残燃料の数字表示」が出来るハズなんだけど、そのためには
ECUの解析
残燃料計算、表示のプログラム開発
表示メーターの設計/工作
をする必要がある。
世の中にはECUの解析やプログラム開発が出来る(”本業では無い”という意味の)アマチュアもいるんだけど、「それが出来るのならココで質問していない」ってコトで、誰かに頼むことになる。そうなると、数十万円~の費用がかかるだろうし、それ以前に、対応できる人を探す手間暇も半端なモノじゃないことは容易に推測出来る。
命に関わるコトのようだから「100万、200万は端金!」なのかもしれないけど(^-^;
No.2
- 回答日時:
口で言うのは簡単なだけでしょう。
家の貯油式湯沸かし器の灯油タンクは円筒形。
液面が1mで100Lなら、50cmでは半分の50Lと判断可能ですが。
タンクに実際数L単位でガソリンを入れ、その都度の液面のデーターを取り。
タンク内にそのメモリ板を設置、フロート等で液面位置をセンサーその他で確認、後はデジタル技術で数値表示させる。
でも電卓で計算できるんですね、一体どんな計算するの?。
現在の表示は、多分アナログの棒グラフ表示なんでしょうか?。
その電子データーを電卓で計算する数式で計算して、7セグメントの数値表示装置で表示させる。
これも口で言うのは誠に簡単なんです。
ありがとうございます 現在棒グラフ表示で10分割(セグメント)になっていて
例えば予備タンク考慮に入れなければひとメモリ3,6リッターなので半分なら5セグメントなので18リッターというぐあいで大雑把ですがこれで大体いつもあってます でも残り二メモリのときに格安見つけて給油とかもあるので細かい数字までぱっとわかるようにしたいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホンダ オデッセイRB1に乗って...
-
スリット噴霧(ファンスプレー) ...
-
初代アクアのセンターパネルの...
-
エンジンが必要とする空気の量...
-
ガソリンについて!
-
車はエンジンを止めていても、...
-
車の走り出しの時にキーと音が...
-
D+サイドブレーキで信号待ち...
-
最近のAT車を駐車する時に、サ...
-
足踏み式サイドブレーキを力い...
-
車のサイドブレーキの中にもの...
-
車運転中に段差あるところでガ...
-
踏み込み型のサイドブレーキに...
-
オートマで坂道で信号待ちする...
-
パーキングブレーキがない車の...
-
冠水した道路を走った後の車の異常
-
車にイタズラをしてブレーキの...
-
サイドブレーキのランプが付き...
-
車発進する時は ドライブに入れ...
-
AT車でギアをPにしてもタイ...
おすすめ情報
かるいきもちで標準でどっかのボタン長押しとかであるかな~と聞いてみましたがみなさんの(熱い)投稿をみる限り難しそうなのであきらめまーす ありがとうございました