dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の存在意味に対して、
100%の諦めを自覚し、
そしてそれを受領し、 
僅かな目標値を持ち、
誠実に実行すること。
--- --- --- --- --- ---

幸せと快楽は違う。これが幸せの観念であると思うが、どうであろうか・・・?

--- --- --- --- --- ---

質問者からの補足コメント

  • >理想とのギャップ
    理想は、夢とも言い表す事ができると思います。
    仮に、夢が達成された時には、私である意思は一時的に満足するが、時間が経つと直ぐに、次なる夢を私である意思は追い求めるでしょう。そして、新たなる夢を、追い求める姿こそが苦しみであり、同時にその様に生きる事は、永遠に苦しみを背負う事になります。つまり、夢を追う事は、苦しみを追う事であり、苦しみを幸せであると、定義する場合を除いて、意思が幸せに辿り付く事はありません。何故ならば、夢とは仮想であり、永遠に追い求める事ができるのです。
    例えば、夢では死も無くせますが、現実は死を無くす事は無理です。夢を求める限り、苦しみ、つまり、不幸は永遠に続きます。よって、夢を100%諦め、今である現実に没入する事が出来た場合に、意思に対して幸福を与える事が可能となります。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/05 15:48
  • >しあわせは好きな人にしてもらう膝枕にある安らぎの時・・・
    >それは常ならず変化するもので・・・
    >一度知れば忘れることはなく・・・
    >質問内容の指すものは『努力』・・・
    なるほど、確かに幸せですね。
    幸せが移り行くものであれば、追い求める事は、儚く夢の如くとなります。
    宗教で説く幸せも、一時的な刹那でしかなく、嘘まやかしとなるでしょう。
    御釈迦様が説く、涅槃も同様です。
    人は永久の幸せを願う欲求を、満すことは出来ないであろうか・・・

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/10 12:15
  • 過去と未来を脳から追い出し、今を取り戻し現在に生きろ。
    躾とは、叱責し体罰による、現実世界への覚醒か・・・
    目前の神を恐れ、妖精を見ろ。

      補足日時:2024/06/11 09:12

A 回答 (9件)

しあわせは好きな人にしてもらう膝枕にある安らぎの時



愛とかやさしさとかのうち 大袈裟じゃない方の理解でほぼ間違いないと思います

愛やしあわせが人生の全てではないけれど それが安らぎであることは間違いがない

世界に色がつき 鮮明になり 活力が湧くのに気持ちは落ち着いており 幸福というものはかくあるものなのかと気がつく

それは常ならず変化するもので 得たり失ったりするものかもしれないが 一度知れば忘れることはなく 心に保ち続けることができる

質問者さんの質問内容の指すものは『努力』だと思います
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2024/06/10 05:25

快楽と幸福感と幸せは区別すべきです。



美味しいモノを食べて幸せ♪
なんてのは快楽ですね。

似たような概念に、幸福感てのが
あります。

2002年にノーベル賞を受賞した
心理学者カーネマンは、数十年に渡って
幸せを研究してきた結果を次のように
まとめています。

「幸せとは、愛する人と供に人生を
 過ごすことだ」

心理学では、幸せとは、人生における
満足、納得を意味します。




自分の存在意味に対して、
100%の諦めを自覚し、
そしてそれを受領し、
  ↑
人生に満足はとにかく、納得は
した、ということですかね。


 
僅かな目標値を持ち、
誠実に実行すること。
 ↑
目標があれば、幸福感も
得やすいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2024/06/07 17:29

一つの見方で間違いではないと思います


快楽には充実が無い、空しさが残る、必ず転落する。

幸せの中身は「充実」であろう。
充実を得るためには「挑戦」が必要であろう
世界中探しても、挑戦しない幸せなど何処にもない

アランやラッセル・アリストテレスやジョン・スチュアート・ミルなどの
幸福論を踏まえて、
幸せを実現するために、個人が持つべき六つの品性を提起する。
一は充実すること
二は深き哲学を持つこと、
三は強い信念を持つこと
四は朗らかに生き生きと暮らすこと、
五は勇気を持つこと
六は寛容さを持つことである。

セリグマン(にアメリカの心理学者)は
「知恵と知識、勇気、仁愛、正義、節度と精神の卓越」
と解釈されている

結論的にいえば、「幸福は自分自身をどう確立するか」という問題である
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2024/06/07 17:28

素晴らしい意識ですね。

なるほど(゜-゜)それを実行したら、意識も人間性も鍛えられ、確かに幸せに向かいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2024/06/07 17:27

幸せは理想とのギャップでしかないので絶対的なものではありません。


理想を下げれば幸せになりますが、下げる行為自体が理想ではないので本質的な幸せにたどり着くのは難しいですね。
つまり諦めを前提とする命題は正しいとは思えません
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2024/06/05 14:24

いや、快楽と幸福は、刹那的には同じ価値があります。


ですから、男女の間で「性交」は必須なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2024/06/05 13:48

【仕合(わ)せ】 《名》


まわり合わせ。運。なりゆき。
2.【仕合(わ)せ・幸せ】 
運がよいこと。幸運。幸福。らしいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2024/06/05 13:47

では、それができない全ての人は不幸せですか?


幼児は不幸せですか?
大会で優勝を狙っている僅かではない目標で頑張ってる人は?
自分の可能性を信じている人は?

質問者さんの幸せという言葉は浅く感じます。
    • good
    • 0

分かる。


大多数の人はそうして人生過ごしてると。

自分もそうだと。
諦めも当然あるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2024/06/05 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す