dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気軽に回答ください!
閲覧した方は1文でも大丈夫なので、ぜひ回答をください!!!



高1です!将来の夢について!

就きたい職業がたくさんあります!
全部やりたいです!
まずは芸術系だと
・イラストレーター
・ボカロP

次に理系だと技術系?
・ロボット・リアルなフィギュア?をつくる(アニメやゲームの美少女っぽいやつ)

あとは文系で
・国語などを塾で教えたい
(なんなら塾を起業したいです、家庭教師でも良いので!)

副業としてYouTubeもやりたいと考えています!

趣味の延長で漫画・小説などもネットに投稿して、あわよくば収益をあげたいです!



↑で上げたことをガチでやってきてはいません。個人で何か作ったりはしてません。
興味あるな〜って感じで5年ほど経ちました。

得意な科目は、今だと現文です。
言文・英語は中の上くらいです。
数学・理科・歴史は成績が良くないです。
今のところ数学が1番苦手です。

今はまだ要領も悪いし知識経験不足でぜんぜん叶わない話だと思いますが、選べないので全部やりたいです。



そこで聞きたいのは

1,大学は何科に行くべきか(今興味があるのは哲学科です、心理学みたいな事も関心があります)

2,その他アドバイス(時間と時数制限が許す限りたくさんください!)



2だけでも構いません!たくさん回答をください!

質問者からの補足コメント

  • 今、高校の科目選択で、物理基礎、数学C、芸術(音楽)のどれを取るかも迷っています!
    それについてもアドバイスください!

      補足日時:2024/06/05 12:23

A 回答 (9件)

芸術系を本業にしたいなら、芸術大学、美術大学に入ってもいいかもね。


週一の習い事や独学程度で済ませてもいいし。
働きながら京都芸術大学の通信教育部に入ると言う手もある。
    • good
    • 0

1.工学部か教育学部。

次点で文学部。
ロボットを作りたいなら工学部に行くべき。
独学でやるハードルが他よりすごく高い。
国語を教えることを重視するなら、教育学部の国語学科に行くべき。塾の講師なら教員免許はいらないけど、教えられる説得力は必要。

2、
本当に全部やるなら、最低でも難関と呼ばれる国立大学の工学部に入り、電気電子工学を学びながらロボットを作るサークルに参加します。
アルバイトとして家庭教師か塾講師をやります。数学メインにはなると思いますが国語も教えられるかもしれません。
他のことは全て趣味か副業でやります。
全部パソコンがあれば出来ることですから、今から動画編集やイラスト、作曲なんかを学びましょう。
    • good
    • 0

哲学科を受けたらいかがですか?心理学は経済学部などでも学べますよ。

私も、哲学科や文学部に行きたかったですが、親や教師から文学部に行ってどうするんだと言われて諦めてしまいましたが、大学に入ってからはものすごく後悔しています。人生は一度きりで、大学を受験し直すのは気力やお金がたくさん必要です。なので、自分が進みたい道、自分が好きなことを勉強できる道に進むべきです。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

何でもいいから


ひとつやってみる…
興味があっても
いざやってみたら
向いてないということもあります。
    • good
    • 0

まず、数学と理科系が不得意ならば、ロボットやフィギュアは諦めた方がいいと思います。



イラストレーターやボカロはパソコン(というかソフト)を使いこなせるかどうかが最初のハードルになると思います。
パソコンはとにかくMacですね。Windowsはダメ。なるべく早い時期にアドビのillustratorやAHSのSynthesizer Vなんかを使ってみることをお勧めします。

国語の教員(というか教育系全般)は難しいと思いますよ。特に個人での塾の経営や家庭教師なんかは職業として成立しなくなる可能性が高いです。
もちろん少子化のせいです。
東大を卒業したあと、自宅で高校生相手に家庭教師をやっている友人がいます。彼は数学、国語、英語、理科、社会、全てを教えることができて、ほとんどの生徒を国立大に合格させていますが、それでも近年は生徒数が少なくなって困っているようです。

大学は、美術系か音楽系にするのが良いように思います。
穴場なのは教育学部の美術か音楽かも。

哲学は、難しいよ。
試しにデカルトの「方法序(叙)説」を読みきれるかどうか挑戦してみれば分かると思います。有名な「我思う故に我あり」が出てくる著作です。とても短い著作ですが、読破するのは困難だと思います。大学で思想哲学を学ぶのはその何倍も難しいことを勉強することになります。現象学、実存主義、形而上学・・・・・・

まあ、よく考えて、あまり手を広げずに的を絞った方が良いように思います。
    • good
    • 0

一番不得意の数学を学ぶ学部を選択すべき。

不得意科目を習得すれば、後は何でもできる。今の段階で将来を決めるような、特殊技術はなさそうだから、チャレンジの人生を選ぶべきかな?
大学なんて、幾つ行ってもいいんだから・・・
    • good
    • 0

1. 行けるなら、行く方が良いです。

理由はたくさんありますが、三つ挙げると、
  ① あなたが好きなことを、とにかく打ち込める。
    しかも、同じことを好きだという友人と共に、
    互いに刺激しあいながら、高めあいながら。
  ② 社会に出る準備ができる。
    社会を知り、①をどのようにしたら仕事に繋げられるか、
    考える時間にもなる。
    別の道を進む場合でも、やはり、その準備ができる。
  ③ 大学の授業を面白い! (といいな)
    学科は、①、②とつながるといいですよね。
   学科選びは慎重であることをお勧めします。
   大学の授業がつまらない、興味が持てないと、
   授業時間は、①にも②にもつながりません。
   大学の授業が楽しくなる学科を選ぶことをお勧めします。

2.自分の向き不向きは、意外と本人もわかっていません。
  単に、世間の風潮に流されたり、表面的かっこ良さへのあこがれだったり。
  ですので、自分の向き不向き、1③の学科選びもにもつながりますが、あなたリストアップしたことを、とにかく今から少しづつでも始めることです。広く浅くでもいいです。

  初めて見て、試してみて、どれが続くか、どれが楽しいか、
  どれが、苦なく深められるか、、、だんだんわかってきます。
  自分を知るには、行動・実行してみる他ありません。
 
ぜひ、これから前途ある未来に向かって、毎日を楽しんでください。
    • good
    • 0

まずは本気で仕事として就きたいものと趣味として続けたいものを分かて下さい。

まずはそれからですね。
    • good
    • 0

将来やりたいことがいっぱいある事はとても良いことですね。


まだ高校1年と言うことで大学は未知な所でなおかつ周りが言ってるから行かないといけないと言う考え方になってるかも知れませんが、大学は何科に行くべきかはあなたのことを知らない人からのアドバイスは的外れになる確率が大きいのであまり真に受けないほうがいいかなと思います。
あなたの親位の年齢の私から言わせていただくと、とにかくやりたいなぁと言うところで止めるんではなく、どれからでもいいので興味のあることを片っ端から実行に移していくのがいいと思いますよ。
やってみてはまるものもあれば、意外と自分には合ってないと気がつくこともあるので。頑張ってください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A