

こんにちは、大学生の女性です。
大学では仲良くしている友達といつも6人くらいで一緒に授業を受けているのですが、
その人たちは私語が多く授業もあまり真面目に聞いていないので、私も雰囲気に流されてしまっています。
このままでは駄目だと思い、新学期からは周りに流されずに真面目に授業を聞きたいんです。
いつも私たちは教室の後ろの方に固まって座っているので、少し前の方に1人で行って授業を受けようかなと考えています。
しかし、1人で授業を受けている人はあまりおらず、皆たいてい友達と座っているので、
「友達がいない子」と思われるのも嫌です。
単科大なので大勢の人が授業のたびに入れ替わることもないですし、
「いつも1人で授業を受けている子」というイメージがついてしまいそうです。
教室移動や、お昼休みは今まで通り友達と過ごしますが。
皆さんは、1人で授業を受けている人をどう思いますか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
高校生や大学生にアンケートを採るでしょう、そういうときに、一番、おもしろいのが、
「○○について、あなたとあたたの友達との違いは?」
という質問が、いつも役に立たないってことですね。
ほとんどのケースで、違いがあると思って書いていること自身が、アンケート対象全体と比べると、ほとんど同じ中でのほんのちょっとの違いなんです。
あなたが、○○と考えているのなら、言い出せないだけで、あなたの友達もひょっとしたら同じように考えているのかもしれません。
もし、そうでないにしても、あなたが××という行動をとったときは、××という行動を取っている別の友達ができるんじゃないかなぁ。

No.7
- 回答日時:
私はいつも一人で受けてますよ~
友達と一緒だと気が散りそうなので・・・いるんならいいんじゃないでしょうか?
大学は元々勉強しに行く所だし真面目だと思われても寂しいとは思われないと思いますよご飯と違って
No.6
- 回答日時:
俺は質問者さんと同じ理由で一人で前方で受けていましたよ。
だべったりしてうるさいので、授業は一人で受け、終わったら合流して遊ぶって感じでした。
>「友達がいない子」と思われるのも嫌です。
友達はいるんですよね。
なら問題はないでしょう。
他人のことを気にする人なんてそんなにいませんよ。
仮にそんな他人を気にする暇人がいたなら、授業移動を一緒にしている姿も見るでしょう。それをみて、「友達はいるんだ」、そう思うだけですよ。

No.5
- 回答日時:
1人でまじめに授業を受けるのが、大学生の本来の姿ですから、
それを変な目で見ることは、おかしいことです。
自分で稼いだお金で大学に行かれているなら話は別ですが、授業も
聞かずに私語をしているなんて、高い授業料を払っている親御さんに
申し訳ないことですよね。(働きながら大学で勉強している人なら、
そんな無駄なことはなおさらしないと思いますが。)
質問者さんは、そんな状態がダメだと気が付いて、変えようとされて
いるのですから、ぜひ周りの人の目なんて気にせずに、本来の姿に
戻って下さい。もし、それであなたのことを悪く思うような友達なら、
早いうちに離れた方が良いと思います。
No.4
- 回答日時:
他の人がどう思うかを気にするより、自分の勉強を優先すべきなのでは?
入学金や授業料を誰が負担しているのか知りませんが決して安くはない金額です。
1人で授業を受ける、いいじゃないですか。
後ろの方で群れて授業を聞いてない子たちよりダンゼン素敵です。私は応援します。
友達には「私目悪いから今日から前行くわ」とさらっと言っとけばいいんじゃないでしょうか。

No.3
- 回答日時:
そんな気にすることー?
と思ってしまいました。笑
わざわざ悩むことじゃないです。
私も大学生の女ですが、たまたま履修登録の結果で友達と講義がバラバラです。中には、同じ学科の子が一人もいない講義もありましたよ。
私は逆に、金魚の糞みたいな女になりたくはないです。
だれもそんなこと気にしませんってー!
お昼休みも、たまにはまったり一人で過ごしたいし、トイレにわざわざ友達と行こうとも思わない。(友達はちゃんといますよ^^)
どう思いますか?
って、どうも思いません。講義中に「あの人ひとりだー」なんてバカなこと思う人いないでしょう。
前の方に座らないと、声も聞き取れないし、テストも困る。何より、大学に行く意味がないと思います。
ナンバー1の方もおっしゃっているように、前の方に必ず座る子同士で仲良くなるものです。
No.2
- 回答日時:
まじめだと思います。
それ以外は別に何も感じませんよ。
「あ、あの子いつも一人だよね」なんて考えてる人は、授業の内容を聞いてないということです。
本来は学生がこぞって最前列を取ろうとするものです。
私語が多いなんて言語道断です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 大学一年生です。 友達ができません。 同じ学科の同じクラスの子とは話すしあったら話す程度の友達はいる 7 2023/04/11 14:04
- 大学・短大 すぐについてくるが同級生がうざくて本当に困ってます!!自然に離れる方法を教えてください。大学生女子で 3 2022/12/17 17:02
- 友達・仲間 すぐについてくるが同級生がうざいです。自然に離れる方法を教えてください。大学生女子です。 その人をA 7 2022/12/17 16:35
- その他(悩み相談・人生相談) 大学ぼっちが辛すぎます。 今大学1年生のボッチです。スポーツの授業以外は全て1人で授業を受けていて、 8 2022/09/10 13:08
- 友達・仲間 性格が合わない友達について悩んでます 7 2022/04/30 01:57
- 大学・短大 大学1年男子です。同じ学科に友達がいないです。 スタートダッシュに乗遅れて一緒に授業を受ける友達がほ 2 2023/06/02 00:50
- いじめ・人間関係 高校2年生です。人間関係について。 新学期のクラス替えで1年生のときにそこそこ仲の良かった子と同じク 3 2022/04/14 23:55
- 学校 不登校について。私はとある病気を持っていて、学校にあまり行けてません。週に1日、2日は頑張っていくん 3 2022/09/01 19:12
- 友達・仲間 大学の人間関係の悩みです4月から1年生で知り合いが誰もいない大学に進学しました 友達はできたけど学部 1 2023/04/24 23:54
- 友達・仲間 大学の人間関係の悩みです4月から1年生で知り合いが誰もいない大学に進学しました 友達はできたけど学部 1 2023/04/25 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
履修登録って友達と合わせた方がいいですか? そうすると全く興味のない授業を受けることになるのですが、
学校・仕事トーク
-
1人で行動出来ない人が多い
友達・仲間
-
大学1年生の女子です。今は履修登録をする期間です。選択の授業を何個か友達と同じものにして、あとは自分
大学・短大
-
-
4
先日、1年生前期の成績が発表されたのですが必修科目を1つ落としてしまいました。全ての授業に出席し授業
学校
-
5
大学ぼっちが辛すぎます。 今大学1年生のボッチです。スポーツの授業以外は全て1人で授業を受けていて、
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
一人で講義は辛いです
出会い・合コン
-
7
大学の授業は友達と決めますか?
出会い・合コン
-
8
必修の授業を休んでしまいました・・・
大学・短大
-
9
生まれて初めて単位を落としてしまってショック。
大学・短大
-
10
バイトで-9000円のミス どうしたらいい?
飲み会・パーティー
-
11
大学1年。皆グループが固まってきて一緒に行動できる友達がいません。 大学1年になった女子です。 長
友達・仲間
-
12
好きな人が優しくて勘違いしそうです。助けてください。 大学生女子です。 同じバイト先に同い年の好きな
片思い・告白
-
13
大学一回生の女子です。私は基本一人でいることが楽ですが、だいたいの女の子って2人でいたり集団行動大好
友達・仲間
-
14
高校生です。選択科目で珍しいものを取ったんですが、友達が誰一人おらずしゃべれる人もいない所でした。周
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
論述式の回答の書き方のご指南...
-
慶應文学部 英語プレイスメン...
-
講義中の帽子着用について
-
大学のグループワークが苦痛で...
-
生徒に間違った内容を教えてし...
-
「みんなのキャンパス」という...
-
単元計画の本時について
-
大学の教科書
-
Fランに通っている文系大学1年...
-
授業中に当てられるのが怖いで...
-
大学授業の平常点の減点
-
大学に不満を言ってもよいか。
-
教授と揉めました。私達が悪か...
-
大学の講義で指名されないとい...
-
大阪外国語大学について
-
今の大学は祝日は休みではない...
-
1人で授業を受けている人をど...
-
大学について 例えば中京大学や...
-
大学で所謂「モグリ」をなさっ...
-
人権について
おすすめ情報