dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

思索と思惟の使い分けについて
「哲学的なことを考える」
という意味で使う場合どちらを使うのが適切ですか?

A 回答 (5件)

哲学では、思惟に該当しないと区別される内容があり。


それについて述べた後では、当然区別のために必要になるだけ。
「的」をつける必要がある「哲学」というだけでは、考える、で十分なんです。
    • good
    • 0

「哲学的な」という意味では正解はありません。


つまり正解がないものを論じるのが哲学ですから
    • good
    • 0

どちらも適切です。


浮かんだ考えが「思索」なのか「思惟」なのか。それを考えるのも哲学的な考えでしょう。
    • good
    • 0

思索・・索は縄のこと。

つまり
    思索とは、筋道だった思考のこと。

思惟・・惟は、深く考える事。
    つまり、思惟とは
    本質や原理に対する深い思考




「哲学的なことを考える」
 ↑
考えるだけなら、思惟ですかね。

理論化、体系化する場合は思索?
    • good
    • 0

>哲学的なことを考える


哲学的、ね、質問からしてこの場合の「的」は「似てるけどチャイまっせ」
の可能性がプンプン。
思考する、にしときなはれ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A