
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
哲学では、思惟に該当しないと区別される内容があり。
それについて述べた後では、当然区別のために必要になるだけ。
「的」をつける必要がある「哲学」というだけでは、考える、で十分なんです。
No.2
- 回答日時:
思索・・索は縄のこと。
つまり思索とは、筋道だった思考のこと。
思惟・・惟は、深く考える事。
つまり、思惟とは
本質や原理に対する深い思考
「哲学的なことを考える」
↑
考えるだけなら、思惟ですかね。
理論化、体系化する場合は思索?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わび・さびは どうして美しい...
-
AVサイト勧誘の回答には、どの...
-
哲学(philosophy)の翻訳
-
井戸端会議の中から 土俵もリ...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
哲学を勉強するためにはギリシ...
-
このコーナーでAIについて尋ね...
-
言葉で 心が傷つくか?
-
心は自分の中にありますか外に...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
おすすめな哲学者教えてください
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
質問です! 個人が大事なのか?...
-
哲学では、心については、「立...
-
占いと哲学
おすすめ情報