dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホを持っていない姪について

私には10歳以上歳の離れた姉がいます。姉には子供がおり、現在中1の女の子です。
先日実家に帰った際に姉も実家に来ており話の流れで「絶対高校生になるまでスマホは買い与えない。甘やかさない。」と言っていました。
私はその時にええ?今どき?と思いましたが、その後2人で買い物に出た際に姪から「自分だけ持っていなくて友人との話についていけてないけどママに相談してもどうせ怒られるし…」と少し泣きながら相談されました。
実はこれが初めてではなく、一昨年くらいにもSwitchを自分だけ持っていなくて仲間に入れないと相談され不憫に思い、兄(姉からしたら弟)と相談して姉の許可を得てクリスマスにSwitchをあげたことがあります。

実家から東京に帰ってきて、自身がやっているネイルサロンの子持ちのお客様にそれとなく中学生のスマホ事情について聞いたところ、皆様スマホを持たせているようでした。
最初は持たせていなかったけど、姪のように話題についていけなくなり持たせたという方もいました。
私自身も高校生の頃にスマホを買ってもらえず、ガラケーで過ごして疎外感を感じていたことがあるのですが、姪にそのような思いをしてほしくありません。
もちろん結婚して親である姉と、結婚しておらず子供もいない私とでは考え方の違いがあるのは当然なのですが正直姪が不憫に思ってしまいます。
私はどうすべきなのでしょうか。親族とはいえ他所の家の事なので口を出さずにいるか、姉と話し合うべきか。
読みにくい文章になってしまったかもしれませんが皆様のご意見をお待ちしております。

A 回答 (6件)

私もあまり口をだすのは良くないと思いますが、今のスマホって贅沢品ではなく、基本的なインフラなんですよね。


昭和後期以降で「家に電話とテレビがない」ってくらい不便だし疎外感あると思う。

「子供とスマホの18の約束」とか呼ばれているものがあります。
こんな感じ↓
https://act.fukoku-life.co.jp/index.php/club/con …

これをベースにルール作りをしている家庭は多いですよ。
そういうものを見せて、少しお姉さまを説得してみてもいいと思う。

お姉ちゃんは自分が中学生の時、大人ではないけど自分で考えて責任ある行動がとれる歳だって思ってなかった?

母親からみたら危なっかしいところもあってまだ小学生と変わらないって思うかもしれないけど、外からみたら大人になってきたし、話しててもいろんなことしっかり考えてるよ。
あっという間に進路のことも考える時期がくるし、それに向けた努力も自分で決めてすることになるでしょ。

心配だろうけど、そろそろ親が何もかも決めるんじゃなく、半分くらいは大人扱いして話し合うってことが姪ちゃんのためじゃないの?

その一歩としてスマホのルール決めっていい訓練だよ。
姪ちゃんも親に決められたルールより、自分も参加して決めて約束したことならもっと自覚的に守るでしょ。

みたいに説得してみたらどうですか。

みんなの話題についていけない、仲間はずれになる、ということではなく、あくまで姪っ子さん本人の成長のためって方向で。
    • good
    • 0

あなたの考え方は、今時というよりはもはや古いなと思いました。



うちの息子達娘達中学生頃からスマホ持ってますし、その友達らも持ってますけれど、どの子達も家に平気で忘れて出かけますし、家に遊びに来た友人らもそのまま忘れて2日3日は取りに来ない。彼等のスマホへの依存度というか重要度は、かなり低いんですよね。

スマホ絶対世代って、きっとあなたの世代まで。若しくは大人になるとスマホくらいに手軽なものじゃないと何もできなくて困るということなのかも知れませんね。

私の子育て感覚では、スマホがないと困るという状態に子供達はなったことがない。勉強ならパソコンの方が活躍するし、動画やゲームもパソコンかスマホかなら勿論パソコンでしょうって感じです。

スマホは、よっぽど暇かもなの暇つぶしには役に立ちますけれど、まともな中学生高校生というのは暇じゃないのよね。
そしてパソコン使いこなす前よりも先にタブレットやスマホを与えられると、パソコンは使えなくなる。手軽るなもので味をしめるとね、やっぱりそうなるんですよ。

なのでね、あなたは自分の時代感覚で人の子のことを考えないこと。現場最前線で子育てしてる親の時代感覚よりも、あなたの方が絶対に遅れてるし、そのアドバイスはトンチンカンよ。

子育てしてるとね、割とそういう荒らしがやってきます。時代感覚がチグハグな人達があれこれ子供に吹き込んで、子供の生活を引っ掻きまわすんですね。

迷惑ですよ。
    • good
    • 0

基本は家族内の話にはなりますが、質問者さんの立場であくまで外野としてヤジ的に姉に伝える分にはありかとは思います。


そのヤジをきっかけに家族内でも話題になるかとは思います。
ただ、結局は本人次第なところもあるかとは思います。
もちろんスマホを持っているだけが全てではありません。話についていけなくても、そこで知ることはできます。そこはコミュニケーション次第かと。昔でいえば、テレビゲームやらポケットサイズのゲームでしょうか。私はそのほとんどを持っていませんでしたが、持っているクラスメイトの話をわからないなりに聞いたり質問してみたり、実際に借りてやってみたりしてました。ゲーム機はただゲームするだけですが、スマホともなるともっと付帯価値はあります。一番はやはり防犯など緊急性の高い時の連絡先にもなりますし、調べようと思えば、痕跡を辿れます。決して遊びや甘えの対象物とばかりも言っていられません。最も使えるのは勉強対策。簡単に調べ物ができるし、動画で解説も聞ける、チャットGPTなら問題の解説や基本的な添削も聞けばどんどん出してくれます。
つまるところ、親はそんな友好的な活用を、スマホ自体をあまり理解していないのではとは想像します。それよりも悪い面ばかりに目がいっている気がします。

本人には、親が納得がいくようなプレゼンをすること。親には、親として本当に気になるところは何なのかを知ること。が近道のように思いますし、そのように働きかけることは出来そうです。
それもなしにただただ買い与えるだけでは、誤った使い方をされかねません。
    • good
    • 0

余計なお世話です。


「よそはよそ、うちはうち」ってやつで、そういうのは親が決めること。

あなたが余計なことをしなくても、今時の子供がスマホを持ってることも承知の上でやってるんでしょう。

それとも姪っ子さんの今後をあなたが全て面倒見てあげますかね?
子供を育ててる人が偉いとは言いませんが、子育ては子供を叱るという辛い面の方が多いので、たまに知った顔で首を突っ込んできて良い顔だけしていく人は鬱陶しいだけだし、お姉様の面子も潰すことになります。

お姉様だってなるべく子供に良い顔したいだろうけど、それをこらえてやってることなんですから、あなたの方が常識を知ってる風な顔をして口を挟むのは止めましょう。

「友人との話についていけてない」なんて子供がよくつく嘘ですよ。
スマホの話だけをしてるわけじゃあるまいし、たまに知らないこと言われただけで仲違いするわけでもないし。

子供は子供で、だったらスマホを持ってなくても付き合える友人を作るだけですよ。
    • good
    • 0

よそのお宅のことにはクチを出さない。


これは姑だろうと妹だろうと友人だろうと同じことです。
血の繋がった姉であり姪であっても別のご家庭の人です。
よそのご家庭のことに首を突っ込んではいけません。

立場が逆だったら、あなたの子育てにお姉さんが「経験者だから」と知ったかぶって口出ししてきたらとてもウザいはずです。夫婦で決めた子育て方針に口出しされては、あなたの夫となる人も決して良い気はしないでしょう。
お姉さんだけではなく、そのご主人の方針であることも忘れてはいけません。
夫婦仲を悪くさせたいですか?

もしも、万が一、姪御さんがトラブルに巻き込まれるようなことがあっても主さまは責任持てないでしょう?
自分で責任負えないことは口出ししない。これ鉄則ですよ。
その垣根を超えると諍いが起きるんです。
    • good
    • 0

状況・気持ちはお察しします



提案なのですが、何か条件付きで与える
相談をしてあげたら如何でしょうか?

例えば、中間テストで10位以内に入るとか
(元々優秀な子であれば無意味ですが・・・)
何かしら本人の為になる条件をもとに交渉
するほうが良いのかな?と感じました

お姉さまは時代的に【今の子供の実情】を
理解できていないと思います
姪っ子さんの言い分が正しければ、お姉さん
だけ考えが取り残されて居るとも言えます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A