dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画やラジオや小説を読む事習慣化しています。
しかし大して自分の身になってない気がしていて、娯楽なのは十分に理解していますが、どうせ見るなら教養として色々な事を吸収したいんですよね。
例えば、映画ならば俳優のかっこいいと思う仕草や言動、新たな知識。ラジオならばトーク内容や、会話術、読書ならば普段使わないような文面でと言い回しなど、
どうせ見たり読んだり、趣味に時間を充てるならば、へぇ面白いだけの感覚でなはなく、教養を身につけたいです。
映画や読書を趣味にしてる人ってそうでない人より内容の知識のほか、人間としての魅力もあるように感じるんですよね。薄っぺらなくないというか、でもそれはその人自身が良い視点で見てるからこそ、うまく吸収自分に出来ているんですよね。
一方今の私はただの娯楽ましてや、言い方を悪くすなるば作業にしかなってたい感覚があります。

俳優の細かな仕草や表情、セリフの言い回しに注目します。なぜそのような表現をしたのか、キャラクターの感情や背景を考えたり、キャラクターの変化や成長過程を追い、その過程で学べる人間関係や心理学的な側面を理解する事が大切だと感じます。
さらに映画が伝えようとしているテーマやメッセージに焦点を当て、その背景や意図を深く考察したりなど。

映画を観た後にレビューを心がているのですが、いつもあのキャストが好きだった。エンディングにかけて盛り上がったなどのどの映画にも当てはまるような抽象的な感想の表現しかできません。だから小説を読んだ後も大した記憶に残っておらず、何も知識として吸収ができてないんですよね。
何が原因なのでしょうか。なんでここまで趣味にしてるのに、ただの作業のようにしかなってないのでしょうか?か
もっと何かの視点を置いて、自分にうまく吸収したいんですよね。教養として一つ一つ大事な知識として取り入れたいんです。

アドバイス待ってます。

A 回答 (1件)

自分の趣味に


あまり損得を考えないことです

損得を考えることは
学習であって
外からは
目に見えないことが教養です

記憶には残っているはずです

人参やほうれん草やピーマンを食べたからといって
それが
体のどこにいいんだろうと
考えるのと同じです

体によければ
気がつかないうちに
体には良くなっているのです

これは教養になった
これは教養にならなかったと
考えながらの趣味は
学習です

役に立てようとか
そういうことを考えずに
自分にとって好ましい趣味を
習慣にすることでいいのです

矛盾しますが
気がつかないうちに
役に立っているのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A