dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼少期、友達の影響で性格は作られると聞いたのですが。それなら幼少期に学校を不登校で友達が誰もいなかった人はどんな性格になりますか?

A 回答 (5件)

幼少期、友達の影響で性格は作られると聞いたのですが。


 ↑
性格は、遺伝と、人間関係を含む
生育環境と、本人の主体性によって形成されます。

だから、
友達を含む人間関係によって
大きく左右されます。
そういう意味です。
それで百%決る訳ではありません。



それなら幼少期に学校を不登校で友達が
誰もいなかった人はどんな性格になりますか?
 ↑
コミュニケーションが劣る性格に
なります。
家族以外と話せない。

コミュニケーション能力は、
子供の頃は家族と、長じて友人らと
関係することにより醸成されます。

それが著しく劣る人間に
なります。
    • good
    • 0

たぶん幼稚園のときに不登校だった影響で私は大人になった今でも人付き合いが嫌いで引きこもり社会人です笑



街から離れたど田舎育ちだったので、幼稚園の子達の過激な発言に馴染めず、特に下ネタ(下ネタかどうかも理解してなかった)が意味不明すぎて友達はいませんでした。小学校も子どもたちの女子マウント合戦やイジメの誘いだったりが苦手で定期的に保健室にサボりに行ってました。

人と関わることに疲れを感じやすく、人と関わりたくねーなと思う傾向にあるので引き篭ってます〜
    • good
    • 0

性格はもともとの資質に加え親や兄弟姉妹、友人の影響や育った環境によって形成されます。


TVやネットの影響もあるでしょうし、友達がいなかった人、と一括りにするほど簡単なものではないと思いますよ。
    • good
    • 1

友達の影響「だけ」で性格が形成されていくわけではありません

    • good
    • 1

人と付き合うという部分は成長しないです。


あとは親との関係で成り立ちますが、自己完結してしまったり、打たれ弱くなったり、ストレスに弱くなったりしそうですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A