
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
昔と言っても昭和の高度成長期の頃までは、社会の共同体が維持されていました。
その共同体は無意識に1人1人の心の中で維持されていました。しかし、最近は個人中心の社会になり共同体は半ば崩壊しています。依って、個人の権利を認めながら共同体を維持するために規制強化の必要性を迫られているので、規制に従って暮らしておればいい、後は個人の自由である。と、言う認識に変化してきたように思います。その結果、他者との気持ちの共有という心的な関わりが希薄になっています。
結果、どっしりと落ち着いて自分の事を考えたり地域社会、やがては国の事について考えるという認識が希薄になっているのは明らかです。人まね、ものまねの国に成り下がってきています。
No.7
- 回答日時:
以前は非道な行いが当たり前と思われていたので特に規制されなかったのが、だんだんと価値観が変化して非道を非道と認識するようになりましたが、その価値観の変化を無視する人や気づかない人が多いので公的な規制が必要になったんですよ。
斬捨て御免といって武士が町民を殺害しても問題にならなかった、とか、他人の絵を勝手に商業利用しても大して問題にならなかった、とか様々な面で価値観が変わり規制が増えています。
法による規制が何もなければ法律違反者はゼロですが、それでは社会は運営できませんよね。
そして、制約がどんどんなくなっている分野もあります。
法律は不変なものではなく時々の考えに依って変わるものなんですよ。
No.5
- 回答日時:
昔の日本それなりに規制強化しなくたって
国民はルールを守って行動したが
↑
日本人は昔からルールを守る
民族でした。
魏志倭人伝にあります。
「倭人は盗まず」
戦国時代に来日した
イエズス会の手紙にもありました。
「日本は犯罪が少ない」
今の日本はルールを守れない人が増加しているからで
↑
犯罪は減っているのですが
モラルは落ちている感じがします。
もう少し真剣に国も考えた方が良い
これについてどう思いますか?
↑
学校教育では、モラルを身につけることは
出来ない、と言われています。
中国のモラル教育は、厳しいですが
結果は御存知の通りです。
だから欧米では宗教を利用して
道徳教育をしています。

No.4
- 回答日時:
村八分という言葉があるように、昔はルールを守らない人間は孤立させられ、孤立すると生きていけなかったからルールに従っていた人が多かったのだと思います。
今も個人で生きていけるとはいえ防犯カメラが普及していてどこに行っても見張られていますし、すぐにネットに晒されるので十分ルールに厳しい時代だと思います。
ですが、日本の外へいつでも逃げられる外国人からすれば、日本で晒されても自国へ逃げれば関係ないと思いますし、国民じゃないということで難民や在日の権利を振りかざして強制送還されず何度も犯罪を犯しているのが問題になっています。この辺は他の国に比べて措置が緩いと思うので、国にはかなり厳しくしてほしいです。
No.2
- 回答日時:
今の日本はルールを守れない人が増加している
という部分が支部門者さんの勝手な思い込みであり根拠のない嘘ニュースだと感じます
従ってこの文章全体が無価値だと思われる
例えば犯罪認知件数をとってみると、昔より今の方が激減している
それが数字の事実
No.1
- 回答日時:
昔もルールは別に守ってなかっただろ
ネットの発達で目につくようになっただけ。
それにジワジワと規制は進んでる。明らかに昭和とかと比べたら色々規制されてる
テレビしかり労働だったりとね
十分真剣に考えてると思う
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 日本の厳しい銃規制について 13 2024/05/03 02:37
- 政治 中国で日本人がスパイ容疑で逮捕されましたが、これは人権侵害ですよね? 10 2023/04/01 12:41
- 世界情勢 中国への先端半導体の製造装置の輸出規制強化 4 2023/04/01 00:32
- 憲法・法令通則 銃刀法に疑問があります 8 2024/03/16 09:52
- 世界情勢 中国の希少金属の輸出管理強化 8 2023/07/05 23:26
- 世界情勢 東アジアの銃規制について 4 2023/08/01 05:40
- 憲法・法令通則 広島県呉市の谷本市議が、コロナ禍について以下のような指摘をしてることについてどう思われますか? とこ 1 2022/09/17 21:42
- 憲法・法令通則 ウクライナ男性の出国禁止と徴兵制は日本や国際社会では合法ですか?それとも、人権侵害ですか? 9 2024/01/05 10:32
- 政治 日本に「法の支配」で偉そうに説教する資格が有るのか? 4 2023/01/14 13:49
- 政治 外国の子育て。 4 2022/09/20 05:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第2類医薬品の頭痛薬って、薬局...
-
独占禁止法
-
魚突きが出来る都道府県
-
騒音の測定義務
-
OPECはなぜ独禁法などで糾弾さ...
-
ねずみ講について。
-
昔はよかったのに
-
交通関係業過の検挙率が100...
-
薬局距離制限事件と小売市場距...
-
いっそのこと少子化対策のため...
-
授業でドッジボール、禁止にす...
-
歌舞伎町はタチンボなどの大掃...
-
遭難死が後を絶たない登山は何...
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
違法サイトの漫画ローはなぜ規...
-
法律で決められた店舗間距離
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
有機溶剤の保管方法について
-
隣接する工場の駐車場の土埃に...
-
なぜ風営法でダンスさせること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有機溶剤の保管方法について
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
JKリフレとは
-
遭難死が後を絶たない登山は何...
-
独占禁止法
-
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
農業用水のトラブルについての...
-
違法サイトの漫画ローはなぜ規...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
神奈川県警の警察学校って、携...
-
未成年に対する成人向け商品の販売
-
伊勢湾岸自動車道の最高速度表...
-
市街化調整区域内の住宅の騒音...
-
ラブホテルの年齢制限
-
ジュニアアイドルとは
-
なぜ日本軍に関する資料などは...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
ゲームセンターのメダルゲーム...
-
バタフライナイフで逮捕?
おすすめ情報