
お世話になります。
地域制で許されないことは承知の上、地域的に問題視されてこなかったため、以下のような状況です。
トラクターをナンバー登録なしで自宅作業場より田畑まで公道を走らせています。
また、運転するのは家族だけですが、所有する免許は4輪に限れば、みな普通免許(現在の中型8t限定・AT限定はなし)です。
ドライブハローについては、大型特殊免許の範囲になるのかと、地域的全国的に問題視される前に取得をと考えていました。
この度改めて調べたところ、幅1.7mが上限ということでした。
通常のロータリでも1.8mあります。
ドライブハローなんて2.2mあります。
まず、公道を走らせるためには、小型特殊車両として登録が必要ですよね。
30年近く前の24馬力クラスのトラクタでも、登録はできるものですかね?
自賠責保険への加入はなかったはずですよね。
お勧めとしては任意保険への加入ということでしょうか?
保険料の参考がわかると助かります。
免許についてですが、現在所有のトラクタについて、ロータリーを別に運ぶことは現実的ではないので、免許取得が必要でしょうかね。
大型特殊免許、最低限農耕者限定ということでしょうか?
コンバイン(キャタピラ・HVF328G・3条刈り)は、小型特殊車両での登録と小型特殊車両を運転できる普通免許などで、公道走行OKでしょうか?
田植え機(PZ63)は、本来小型特殊車両でのナンバー登録は必要だが、公道走行はできないということですかね?
最悪、トレーラーで運ぶこととなるので、牽引免許不要なものを探すしかないのでしょうかね。
農機具の販売などの営業はなにも言ってきたことがないように思いますが、いかがなものですかね?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
全幅1.7mを超えますと、大型特殊免許(農耕車限定)が必要となってきます。
また乗用農機具は購入した時点で登録してナンバープレート(納税必要)となります。しかしながら田植機は公道を走行できないようです。わたしは小さい田んぼですが小型のトラクタとコンバインのために2400円×2を支払っています。ご回答ありがとうございます。
やはり大型特殊免許が必要なのですね。
小規模農家のため今後どうするかを含め、免許取得または機械入れ替えを検討しようと思います。
トラクターやコンバインは、ナンバー取得の義務もある中、うちは間違ったことをしていますね。
田植え機も登録と運ぶ手段を考えないといけなさそうですね。
これが今緩くて問題視されていないのがうちの地域ですが、問題視され始めたら、廃業せざる負えなくなりそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二人乗りができない一年間とは...
-
側車付き自動二輪は普通免許で...
-
自動車免許で原付に乗れなくなる?
-
運転免許返納について。
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
AT限定小型二輪免許は簡単にと...
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
原付の取り締まり
-
ヘルメットのシールドを外して...
-
グランドアクシスとアドレス110...
-
アドレスV100の車体番号から年...
-
バイクのヘルメットのキツさに...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
ヘルメットのシールドについて
-
124ccタイプの原付一種が...
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AT限定小型二輪免許は簡単にと...
-
免許を取って間もない高校生の...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
二輪(特に原付)の世界はボア...
-
100ccのバイクの免許
-
郵便局で応募資格が原付運転免...
-
運転免許証の裏面記載(二輪免...
-
原付免許持ってない体で自動車...
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
財布レス生活を目指してるんで...
-
400ccぴったりは普通二輪でし...
-
ピザ屋さんの宅配に使われてい...
-
ape50FI エイプ50FI エイプ
-
普通二輪取得後一年たち大型二...
-
50CCのバイクは激減するのでは
-
教えてください。 近い将来 原...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
小型特殊自動車って何?
-
バイク免許の二人乗りについて
-
原付き免許と普通二輪免許 筆記...
おすすめ情報