
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、目は一体何かと言うことを考えてみましょう。
目のない単細胞生物でも明暗を感じることが出来、光に集まったり、光から逃げたりします。そして、土の中に住むようなミミズでも光感覚細胞という光を感知する細胞が皮膚に存在します。
これらは目ではありませんが、原始的な目と考えることができますネ。
そして、このような感覚細胞が独立した器官として発達したものが目であるといえます。そういう意味では脳の一部が器官として外部情報を手に入れるために発達したものが目であるともいえます。
勿論、鼻にある嗅覚を感知する細胞や聴覚器官についても脳の延長といえますが、目ほど表面には出ていませんので、健常者の人間にとっての情報の中で、最も比重の大きいものは目であるということができるでしょう。
多くの生き物は視力よりも嗅覚や聴覚に頼っていますので、人間とは異なっています。
人間でも視力を失うと、その機能をカバーするために聴覚や嗅覚、触覚などを最大限に活用して情報を得ますが、街の中を目隠しして歩くことを想定してみてください。あまりにも情報量が少なく、非常に怖い、心細いものであることがわかると思います。
そういう意味で考えるとご質問のようなことが言われるようになったことがご理解できるかと思います。
以上kawakawaでした
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/22 19:35
みみずにも目のような機能があるというのには驚きました。
恥ずかしながら目のない生物の代表くらいに思っていたので(^ー^)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
『細胞の中に奇妙な構造の現れ...
-
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
がん細胞を使う理由
-
合板から発する臭いについて
-
葉緑体って全部の植物にありま...
-
いちじくの匂いって、人によっ...
-
【医学】人間の汗に細胞やウイ...
-
たんぱく質分解酵素はなぜ自己...
-
なぜ、おなかの中の赤ちゃんは...
-
三角関数が分かりません。教え...
-
cotxがtanx分の1となるのはなぜ...
-
Β-グルコースについて
-
脳細胞も入れ替わりますか?
-
√242は、簡単にできますか? (...
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
フィードバック阻害とフィード...
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
日本人は真面目な理由
-
U ボートの艦内照明について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
『細胞の中に奇妙な構造の現れ...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
フィードバック阻害とフィード...
-
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
合板から発する臭いについて
-
生物についての質問です。 この...
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
ボカシ肥料の匂い
-
免疫グロブリンIgGについて・・・
-
寒天培地とゼラチン培地
-
葉緑体って全部の植物にありま...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
√242は、簡単にできますか? (...
-
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
たんぱく質分解酵素はなぜ自己...
-
サドの人にもミラーニューロン...
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
良い匂いだが、嗅ぐと健康に悪...
おすすめ情報