
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、目は一体何かと言うことを考えてみましょう。
目のない単細胞生物でも明暗を感じることが出来、光に集まったり、光から逃げたりします。そして、土の中に住むようなミミズでも光感覚細胞という光を感知する細胞が皮膚に存在します。
これらは目ではありませんが、原始的な目と考えることができますネ。
そして、このような感覚細胞が独立した器官として発達したものが目であるといえます。そういう意味では脳の一部が器官として外部情報を手に入れるために発達したものが目であるともいえます。
勿論、鼻にある嗅覚を感知する細胞や聴覚器官についても脳の延長といえますが、目ほど表面には出ていませんので、健常者の人間にとっての情報の中で、最も比重の大きいものは目であるということができるでしょう。
多くの生き物は視力よりも嗅覚や聴覚に頼っていますので、人間とは異なっています。
人間でも視力を失うと、その機能をカバーするために聴覚や嗅覚、触覚などを最大限に活用して情報を得ますが、街の中を目隠しして歩くことを想定してみてください。あまりにも情報量が少なく、非常に怖い、心細いものであることがわかると思います。
そういう意味で考えるとご質問のようなことが言われるようになったことがご理解できるかと思います。
以上kawakawaでした
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/22 19:35
みみずにも目のような機能があるというのには驚きました。
恥ずかしながら目のない生物の代表くらいに思っていたので(^ー^)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
マクワウリの収穫の目安
-
蟻はどうやって食べ物を探知し...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
【医学】「サントリーセサミン...
-
人間の血液を電気分解すると、...
-
たんぱく質分解酵素はなぜ自己...
-
ボカシ肥料の匂い
-
汚い話ですいません。 男性の精...
-
葉緑体って全部の植物にありま...
-
青い薔薇は、なぜ作るのが困難...
-
膠原細胞と調べても膠原繊維が...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
音に注目という言葉について…
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
人間と機械の融合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
フィードバック阻害とフィード...
-
マクワウリの収穫の目安
-
『細胞の中に奇妙な構造の現れ...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
ボカシ肥料の匂い
-
生き物の寿命は何で決まるので...
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
サウナ好きはガンになりにくい...
-
“いのち”の正体とは、物理学的...
-
定義の中に定義されるべき語が...
-
突然変異による進化-本当に起...
-
赤血球と白血球の違いで?
-
アレルギーを四分類したときバ...
-
細菌の遺伝子において突然変異...
-
自分の利益を下げても他人の利...
-
劣性の遺伝子(悪いところ・欠...
-
大和民族は、ユダヤ人だったと...
おすすめ情報