dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病歴8年、自宅療養歴5年目の30代男性です。
いままでにデイケア、自立訓練、就労移行支援、就労継続B型、就労継続A型事業を渡り歩いてきましたが、病状が良くなる兆しがありません。

私の人生はもう終わりですか?

質問者からの補足コメント

  • ではどうすれば良いのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/19 17:37

A 回答 (5件)

まだまだですよ!


ただうつ病の場合、栄養失調の可能性があるので、タンパク質をはじめとした栄養素をとってみてくださいね。

そして、、、実はうつ病といいながらも、うつ病は自律神経失調症から発症したりしますよね。。。
その自律神経失調症が、実は耳鼻科で対応している上咽頭が原因のこともあるということは御存でしょうか?

1度、本など読まれてみてくださいね。
あとは深部体温が低い方がいるので、お風呂や運動はかかさないのが大切です。
深部体温が低いと自律神経が悪くなりますから。


女性では女性ホルモンバランスが悪くて、婦人科にいって、ホルモンバランスをよくしてくれるピルを飲む方も多いほどです。

余談ですが、白砂糖、白米などの白いものは体を冷やすので常用はしないほうがよいかもしれません。

お大事になさってくださいね。
    • good
    • 1

1)自宅にある、宗教に関係ありそうな物は全て捨ててください。



2)日蓮正宗を信仰している知人がいれば、
  会うを約束をして、対面で気になることを聞いてください。
    • good
    • 0

もう少し自分でも調べて見ては?



生活習慣、生活環境の問題が大きいと思いますよ。
よは、何らかのストレスから生活習慣や生活環境変わりますので。。。

テストステロンと言うホルモンとオキシトシンと言うホルモンが足りていないのとシナプスの動きが悪いというのが、一要因だと思います。

テストステロンは、男性ホルモンなので
運動などや筋トレなどで、筋肉つけていくことで
分泌量が増えると聞きます。

オキシトシンは、幸せホルモンと言われ
恋人同士などが分泌量が多いと聞きますが
可愛いものをめいでるだけでも出ると言われます。
ペットを飼ったり、好きなアイドルを追っかけとかでも、分泌されると聞きます。
よは、多分、好きなものに夢中になると出るものなのでしょう。

食生活においても、ビタミンD不足やタンパク質不足で分泌量が減るとも言われてます。
ビタミンDの形成により、シナプス量が増え脳内が活性化されたりするとも聞きます。
また便意の状態にも脳は影響するので
便の出が悪くなると影響します。

なので、全ては生活習慣や生活環境によるところが
大きいと聞きます。
    • good
    • 1

躁鬱や、統合失調症に比べたらマシだと思うよ。

    • good
    • 1

今のまま、治るのを待っているだけでは終わりですね。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!