dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何の苦労もせずに成長すると、将来甘ったれた人間に育ちませんか?
自分のことですが。

A 回答 (6件)

そういう人は自制心が育たないので


そうなります。

愛情が足りなかった子は、後で
たっぷり愛情を注ぐことにより
修正可能ですが、
甘やかしはどうにもなりません。



「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」

これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。
このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。

この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。

ウォルター・ミシェルはこの実験から、IQより、
自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに
大きく影響すると結論した。

2011年にはさらに追跡調査が行われ、この傾向が生涯の
ずっと後まで継続していることが明らかにされた。

SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、
学力テストです。
    • good
    • 0

何の苦労もせずに成長すると、将来甘ったれた人間に育ちませんか?


少なからずそういう人はいるかと思います。
でも逆に苦労しなかったために、改めて自分に厳しく立派な人に育つこともあります。
そういう人になるには、やはり、何も苦労せずに、甘ったれたことを指摘、注意する人が周りにいれば、立派な人へと変えてくれるでしょう。
    • good
    • 0

苦労したことがない人には次のような心理的特徴があるとのことです。


・社会的スキルが欠如している
・変化に柔軟に対応できる
・自己中心的な行動をとる
・物事の価値を軽視する
・リスクを避ける

私は苦労して、今はPTSDの専門治療を受けていますが、
前述の「5つの心理的特徴」の内の一つを除いて全て兼ね備えているのです。
除く一つとは、
・変化に柔軟に対応できない ・・・ です。

きっと、「苦労」という環境と、「性格」との間に、
「・・・なのだ」という因果関係は、「有る」場合もあれば「無い」場合もあるのではないかと思っています。
    • good
    • 0

そういうこともあるでしょう。



ある犯罪者の話ですが、母親が「小さい時からずっと、何でも望みを叶えてあげて何不自由なく育ててあげたのに。
あなたのために私がどんなに苦労をしたか!
それなのにどうしてこんなことをしたの」というと、

息子は、
「僕が犯罪人になったのはお母さんのせいだ。
お母さんが我慢することを教えてくれなかったからだ」と母親を罵ったそうです。

どっちもどっちです。
    • good
    • 0

病気なのだから、苦労されたのでしょうね。

    • good
    • 0

そういう人も少からず居ますね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A