
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
騒音等の関係で、作業できる時間が決められている現場は多いので、そういう現場の時は否応無く17~19時あたりの区切りで帰ることになりますが
私が建築設備の仕事をしていた時は工期が迫っていたり次の作業が待っていたりすると深夜まで仕事をしたこともありますね。
音の出る作業はできなくても内装の壁紙やタイルなんかの作業はできることもあります。
大工さんというのが文字通りの大工さんだと周辺との取り決めが無くても日没以降の作業は難しそうです。
とは言え、帰宅が21時過ぎ程度なら移動時間もあるし途中で買い物したり一杯やったりしているのでしょうから浮気の心配はしなくて良さそうです。
No.8
- 回答日時:
大工の人手不足は、深刻な問題になっています。
https://www.reform-online.jp/news/reform-shop/22 …
また「木材不足」とこれに伴う「木材価格の高騰」
物凄く、大変なんだと思います。
それを「浮気」だなんて。
あぁ~可哀想。
No.7
- 回答日時:
>なんか新しいとこの準備がなんとかって言ってたんで違うと思います
じゃあ新しいところの立ち上げ作業とすでに仕掛中の現場と掛け持ちでやってるんでしょう。そりゃ帰りも遅くなるわ。
No.6
- 回答日時:
「新しいとこの準備」と言うのならば「刻みもの」をしているのかと。
大工の仕事には、現場で組み立てていく仕事と、下準備として柱や梁などの「刻みもの」と言って、組み立てるための細かな形を作業場で行う物とがあります。ノミや鉋を使う作業です。
前者は他の職業の方が見かけると思いますが、後者はほぼ業界の人しか知らないのでは?
No.5
- 回答日時:
一人親方なら言われた工期を言われた期間内に終わらせなくてはなりません
近所のこともあり20時に音の出るものを終わらせた後音の出ないもので早く仕上げようとします
書類などの提出も細かくあるのです
大工は初めに手付金がもらえて完成すれば残りをもらえます
その間は自腹です。
早く完成しないとお金が入りません
人で不足で頼まれる仕事も増えているのだと思いますが
今断ると次の仕事がもらえません
もらえないとお金が入りません
だから遅くても働くしかありません。
No.4
- 回答日時:
建築工事の進捗も影響するかもしれませんが、タッカーとか電ソーなど電動工具類やハンマーなど響く音が出るような作業だと夜7時過ぎにやっていると苦情の元になり、施主に対する近隣トラブルになりかねないので、自粛するのが普通だと思います。
ただ、建設業も2024年問題で「従業員」の作業員は残業規制が厳しくなったので、自営業の一人親方にしわよせがいっているのかもしれません。
浮気なんてしていたら施主の工期どおりに仕事が終わらないから、そんなふざけたことはしてないと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築業人手不足倒産というけれ...
-
床がふかふかで今に抜けるんじ...
-
棟上げの時に頂いたお酒とかど...
-
大工さん達に休憩時間以外の差...
-
現場用語を教えて下さい。
-
大工さんに質問。差し入れにつ...
-
大工さんへのお茶
-
父が大工(一人親方?)なんで...
-
仕事帰りに建築現場に寄る際の...
-
建築業界の人に質問。 今の若い...
-
大工に質問です。 スコヤはシン...
-
建築現場への差し入れ
-
建築中の差し入れって??
-
建築中のお茶だしで喜ばれる物は?
-
上棟の日なのですが、ハウスメ...
-
上棟の日なのですが、ハウスメ...
-
大工さんへの差し入れについて
-
うちは大工の家系なんだよと父...
-
DIY トルクドライバー、どちら...
-
大工さんとユニットバスの組み...
おすすめ情報