dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウインナーは体にわるいのですよね。
無添加だったら大丈夫ですか。やっぱりダメですか。

A 回答 (7件)

無塩せきのものを選ぶのも大事ですが


添加物の問題以前に
ウインナーが

1 赤肉・加工肉であることと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%82%89 …

2 燻製であることが問題です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%BB%E8%A3%BD …

ただ日本人はウインナーのたぐいの
摂取量が少ないので
それほど心配しなくてもいいといわれています。
    • good
    • 0

単一の食材に対して、安易に安全とか体に悪いということは難しいです。


添加物の問題ですと、厚生労働省が含められる量や種類などのの安全基準があり、それに則って市場に提供されます。特に日本は他国と比べ、その基準がめーーーちゃ厳しいので問題ないと思います。
そしてウィンナー自身が体に悪いのかどうかは、量や普段している食生活に依存します。どんな食材も食べると栄養素として吸収されるわけですが、その量が多すぎたり少なすぎたりすると健康被害が出ます。具体的には血管や血流、骨などがぼろぼろになったり、脳の正常な機能、筋肉の健全な活動ができないとかです。

まとめると、日本において添加物はそこまで気にしなくても大丈夫です。ただし、ウィンナーに限らずどんな食べ物であっても食べ過ぎや食べなさすぎは危ないです。
    • good
    • 0

添加物を使わないで製品は作れません。



加工品もそうですが、野菜を洗っていたら、水道水にも添加物が入っています。

なので、なるべく少ない物・信頼出来る会社の物を食べるしかありません。

日本は国民の健康に対して基準がゆるいです。
    • good
    • 0

「無塩せき」という表示のウインナーを選びましょう。



多くのハム・ウインナーには、亜硝酸ナトリウムなどの発色剤を使用して漬け込む「塩せき」という製造工程があります。

「無塩せき」とはこの発色剤(亜硝酸ナトリウム等)を使用しないで漬け込んだ商品という意味です。

「無塩せき」は、その工程で発色剤や着色料を使用していない為、一般のものに比べてそれだけ添加物は少ないことにはなりますが、結着剤や増量剤、保存料など、その他の添加物を使用している可能性があります。

さらに表示をよく見て、原材料に添加物が使われていないものを選びましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無塩せきですね。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2024/06/21 22:48

日本で作られている物の大半は適切な量を守れば健康被害に合わないように調整されてるので


食べすぎなければ問題ないですよ


まぁ…食べ過ぎってのがどの程度なのかは私にも分からんので
究極的には食材一つに対して栄養価から調べるしか無いかと
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。

お礼日時:2024/06/21 22:30

ウインナーだけでなく、ハム・ソーセージ類には発色剤として亜硝酸ナトリウム が使われています。

スーパーの中には無添加として亜硝酸ナトリウム の入ってないものを取り扱ってるところもありますが、余り一般的でないのは、色がつみれのようでおいしそうい見えないのと、値段が高いからです。
亜硝酸ナトリウム が使われていても、浴びるように食べなければ大丈夫です。日本だけでなく世界中で使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

亜硝酸ナトリウムがわるいのですね。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2024/06/21 22:30

加工肉のことなら完全無添加なら大丈夫ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。

お礼日時:2024/06/21 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A