
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
単位が違います、数百万年後の話です。
約3億年前には、地球の陸地は、一つの超大陸でパンゲア大陸と呼ばれて
いました。
パンゲア大陸が分裂して、現在の陸地の形状になって居るのです。
ハワイ諸島が年間2Cmずつ、日本に近づいていて、何れ日本列島に
衝突します、その頃では陸地の様子は違った形になってますね。
No.5
- 回答日時:
まあ、建物の中で
大理石などに
アンモナイトや
古代生物の化石を
見ることありますね。
地球誕生からの化石や
歴史情報知りたければ、
それ専門の展示会やイベントに
博物館めぐりをお勧めします。

No.4
- 回答日時:
>今住んでる地上もアスファルトや建物の下に埋もれるんですか?
お金が有って開発や維持管理出来る所限定だとなるかも知れませんが お金が回らなくて維持管理すら出来ない所も多いので 日本全体で考えると人間の生活が緑にのまれていくになります。
少子高齢過疎化で人間は狭い都市部に住んで緑の方が広がり続けています。
Googleマップの航空写真をみれば一目瞭然です。
No.2
- 回答日時:
数百年後には今の地上はほとんど海の中の可能性が高いです。
平均気温が3~4度上がると極地の氷が解けて
水位が10メートル上がるらしいです。
数百年後だったらそれくらいの気温上昇はあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨も降ってないのに、雷が鳴る...
-
コーヒーフロートを作りお店で...
-
保冷剤の熱量は?
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
純水と腐食の関係について
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
私は、ここ数年で、非常に日差...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
液体窒素を持ってエレベータに...
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
UVによるカフェインの検出の原理
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
risingとrisenはどう違いますか...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
陰干しは曇りの日に干せば…?
-
ニューヨークから最も遠い場所は?
-
ドライアイスの前で息を吸った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報