
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
酸素原子と水素原子の場合と酸素分子と水素分子の場合で話は違ってきますが、細かなことは無視して一般的な説明をすると。
衝突と言えるくらい近付くまで、お互いに何も感じません。偶然出会って一緒になるか別れるかは分子や原子の性質やその時の条件次第です。したがって、単位時間当たりの<反応率 R>は、分子や原子の<密度の積 n_a*n_b(同種の場合は2乗 n^2)>と、分子や原子の性質を代表する確率である<断面積 σ>と、衝突がどのくらい頻繁に起こるかに関係する分子や原子の熱<速度 v>の掛け算になっています(R= n_a*n_b*σ*v)。vは熱平衡にある場合はボルツマン分布をしていますから、Rを求める場合には平均値を計算します。
No.2
- 回答日時:
原子どうしの「万有引力」とか、
電子軌道の状態で「電子が欲しい、くれ!」とか、「電子を誰かにあげたい、誰かいらんか?」とか、
電子をもらったり手放して「イオン」になって「ペアになるイオン」を探したり(これは静電力)
そういったいろいろな思惑どうしの「利害が一致」したり「利害が対立」したりして「相互作用」が発生します。
その相互作用の結果で、いろいろなことが起こります。
No.1
- 回答日時:
酸素と水素が反応して、水できることでしょうか。
常温常圧では酸素も水素も分子として存在しています。まあ、これは一回置いときましょうか。
酸素も水素も飛び回っています。
たまたまぶつかった時に、反応して水になります。化学反応は、ぶつからないと起こりません。
酸素も水素も、存在を感じ取ることは出来ません。ウイルスのような突起物もありません。電子と原子核から出来ています。
https://www.try-it.jp/chapters-2097/sections-209 …
難しくてイメージしにくいかと思いますが、原子と分子とは何かを理解していけば分かると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
至急お願いします。 「二酸化炭...
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
スペクトル項の解釈の仕方
-
水分子の大きさ
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
銀鏡反応
-
1.06gの炭酸ナトリウム Na2CO3...
-
発光分析と吸光分析
-
Cの原子価が4である理由
-
化学 示性式についての質問です...
-
常温の銅1kg(Copper-63)の...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
原子と分子と原子団の違い
-
水和と水素結合の違い 水素結合...
-
ポリエチレン分子の両末端間距...
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
体心立方格子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
4名の方から 返答をいただきましてお礼申し上げます
ざっくり言って相手が近くに偶然やって車で相手が水素だとか相手が酸素だとかは分からない
電子はやり取りして引力もあるし くっつくけれど あるいはくっつけないのもあるけれど
くっつきやすくするためにはたくさん 暴れてもらうことになるので高温高圧になればたくさん 暴れることからたくさん くっつく確率は増える
ちょっと意外でした もっと遠くの方にいる水素や酸素について気づいているのかな と思っていましたなぜなら 電子をやり取りしていることを記憶しているのかな と思っていたのです
学習して体験として知っているだろうから ズボラをしてもっと長いアンテナを張って 待機しているのかな と思っていました