No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「さびる」ということは金属の鉄が鉄の化合物に変わったということです。
化合物にはイオン性のものと分子性のものがあります。どちらも自由に動く電子を持っていませんので固体では電気が流れません。絶縁体です。ガラスも食塩も砂糖も電気を流しません。金属には金属光沢があります。この光沢は自由電子の存在と関係があります。さびるとこの光沢が無くなります。軟らかい鉛筆の芯は金属ではありませんがぎらっと光ります。電気が流れます。金属と金属元素の化合物とは全く別の物質です。金属元素の化合物は金属ではありません。同じ元素の原子が材料として含まれている物質であるというだけです。食塩は塩化ナトリウムです。ナトリウムイオンが含まれています。ナトリウムの原子だけで出来ている物質は金属光沢があり、電気を流します。金属です。金属ナトリウムと塩化ナトリウムは全く別の物質です。普通の化学反応でナトリウムイオンをナトリウム原子に戻すことは出来ません。電気分解を利用します。
金属光沢や電気伝導性、延性、展性は原子の集合体の性質です。金属元素の原子一つではでてこない性質です。同じ種類の原子が集まって示す性質です。異なる種類の元素が組み合わさると化合物になります。
No.1
- 回答日時:
原子の結合論で明らかかなと思います。
鉄は、金属結合をしています。よって、自由電子が移動できる状態で存在しています。
しかし、さびると、この自由電子が酸素原子に取り込まれてしまいます。
自由電子が少なくなる分、電流が通りにくくなるものと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
体心立方格子の(111)面について
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
オレフィン系って何?
-
一酸化 硫化 塩化 なとの「化」...
-
水分子の大きさ
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
イソ~とは?
-
スペクトル項の解釈の仕方
-
価標の数 化学!!
-
基礎化学 2問
-
アジ化水素酸のN原子
-
ICP用の標準液と原子吸光用...
-
1,3-ブタジエンの命名法について
-
アンモニウムイオンがなぜ正電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
結合の方向性
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
二酸化ケイ素はSiO2なのに、な...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
配位座の数を教えて下さい! 左...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水...
-
塩素の混成軌道を教えてください。
-
酸素とグルコースの酸化還元反...
-
構成異性体の問題です。 ブタン...
-
発光分析と吸光分析
-
diyl?
おすすめ情報