電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在2歳になった息子がいます。
1歳半健診の際に、発語と指差しができていませんでした。そのため、2歳になった際に発達確認の健診を受けることになりました。その時は指差しは少し出来るようになりしたが、発語がママとマンマ(ご飯)くらいでした。
保健士の方には1歳を超えたくらいの発達の度合いとの診断でした。そこで、住んでいる町で開催している、言葉の発達や行動に少し不安のある子供が集まるサロンを紹介されました。そこを月1回通って、2歳4ヶ月の時に保健士さんの面談を受けることになっています。
これまで幼稚園で開催している集まりでは1人走り回って落ち着きが見られないところもありました。大人が言っている事はわかっているようで、状況の理解が出来ているように思えます。目線も合い、呼び声に振り向いたり、手を繋いで一緒にお出かけも出来ています。スプーンやフォークを持って自分で食事はとれてます。
ただ自分で言葉を発することができない分、親の手をひいて、誘導してくる動作はあります。(クレーン現象になりますでしょうか?)
2歳時の面談の際に保健士さんからは、息子の様子を見て言葉の必要性を感じていないのではないかと言われました。
また1人遊びをよくやっている(今まで家でも1人で遊ばせていた事が多かった)。
今回の2歳面談とサロンの紹介を受けて、息子に発達障害があるのではないかと不安になっております。
現在、2人目の事も考えておりますが、なかなか授かる事が出来ず、人工受精の段階の妊活をおこなっています。
息子の現状を考えると、発達の事にしっかりと注力したいところもあり、妊活をこのまま継続していいのかも悩んでいます。
自分たちは34歳であり、年齢と仕事の復帰も考えると2人目は早めに授かりたい気持ちもあります。
皆様はこの状況ですとどのように考えていくでしょうか。
自分たちで決めないといけない事とは承知していますが、たくさんの意見をお聞きしたいところです。
また、息子の発達を促す方法が何かあればお教えいただければと思います。

質問者からの補足コメント

  • 補足です
    第一子、6月下旬に2歳になりました。
    保育園には行っておらず、自宅保育です。

      補足日時:2024/07/07 11:31
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

初めまして。


まず、発語が遅いと感じたのは
周りと比較してですか??
男の子は、遅い場合が多いです。
お母さんが、先に何でもやれば、
話す必要性を感じないと、話さないですね。
1人遊びは、遊ぶ相手がいないと
そうなりますね。
2、3歳は、個で遊びますので。
まだ、発達検査もわからないかもしれませんね。
幼児は、みんな似た様な場合がよくあります。
3歳児健診では、大分わかる様に
なると思いますよ。
    • good
    • 0

自宅保育ならなおさら、療育に通えるのは今だと思います


治療で動けない時期をうまく避けながら入れていけばよいでしょう
妊娠したらまた動きづらくなりますし

別に療育などうけていても障害とまではいかずそのまま就学前に卒業する子もいます

しかし対応が遅くなると大変なことが多くなります
    • good
    • 0

妊活はお続けになったほうがいい気がします。



2歳のお子さんに関しては言葉がちょっと遅いだけで
何も問題ないように思われます。
専門家ではないので断言はできないのですが、
耳が聞こえていて、物事の理解もできているなら
大丈夫ではないでしょうか。

というのも、私の息子も、2歳まではほぼ何も話さない子でしたが、
(保健師に「この子は問題がある」と指摘されました)
3歳近くなって怒涛のようにしゃべり始め、
大事なこともそうでないことも、
一緒にいる間ずーーーっとしゃべってました。
ちょっと黙ってくれないかなと思うくらいに。

今何も問題なく15歳の誕生日を迎えまして、バスケの選手です。

2歳児の息子は話しませんでしたが、
私はひたすら話しかけていましたので
それでよかった気もします。

お子さんに障害があろうとなかろうと、
質問者さんがお子さんにとって大事な人、安心できる人であろうとする姿勢があればよいのではないでしょうか。
子育て、悩みますよね。
    • good
    • 0

発達を促すなら個別療育に踏み切るのが一番ですね


医師にオーダーを出してもらい、専門の科のあるところでOTやSTを受ける。

お子さんの様子を見たうえでプロがお子さんに必要な対応を考えます
親にもそれを伝えたり、親はそこで学んだことを日々の生活で実践します。

お子さんのことを知らない他人にネットで聞くよりは良いです

また、園や学校の先生にお願いしたり対応説明するうえでも
親がきちんとわかっていたほうが良いです

また、言葉だけが遅れるならば、耳の検査も必要かなとは思います
軽度の難聴などから言葉が遅れたり、落ち着きがなくなることもゼロではないです

まだ2歳とのこと

でも、療育など受けやすいのは未就学児のうちなのと
小学校をどうするか、そのまま問題なく普通級しか考えなくて良いのか
他の選択肢もあるのか
現時点ではわからない

ただ、悩まないといけなくなった場合には
年中から始めて年長の夏ぐらいにはお子さんがどんな子か把握して対応を工夫して
トライ&エラーでこうすれば大丈夫、どうしても無理ということわ、見極めていかないといけないかなと思います

専門の病院の予約待ちが数ヶ月や半年あること
検査なども何度か受けたり
対応模索しないといけないこと
そのへんを逆算して動いたほうが良いと思います。

2人目についてはなんともいえません
親御さんの負担、経済力、先で後悔しないか
仕事や育児などとの兼ね合い
総合的な判断となるので。
目線が合う、も素人評価とプロが見るのでは違うので
私はネットで親が箇条書き的に書いた情報はあまり判断のもとにはできないと思ってます。

ちなみにうちの上の子は言葉は早く二歳の時にはべらべらと長文を話してましたが
発達障害です。
言葉の有無は見えやすいのですが、それ以外の要素も大事です。

また、発達障害ではなく軽度知的障害ってこともあるし

めちゃくちゃ言葉は早く、小学校までは模範的だったけど中学以降、躓いた発達障害の子もいれば
誰が見ても支援必要で幼稚園すら入れなかったけど高校以降は順調だった発達障害の子もいます
言葉は小さい頃は遅れていたけど、小学校も喋りすぎるということで危うく入れないとこでした
おしゃべりなら良いというものでもないですね
独りずつ状況が違います

それでも言葉を促すという趣旨に応えるなら
遊びなどを何回か繰り返して、止める
間を作ってやりたそうなら指を立てて「もう1階」と代弁してあげる
次からはお子さんが言えそうなら言わせる
言えなければ代弁する

オヤツが欲しい時二択にして「どっち」わ、引き出す
「ちょーだい」「どうぞ」を毎日やって
最初のうちは親が言う
だんだん間を作っていくのを待つ
言えないうちには親が代弁する

子どもの欲求(子供にとって必要な時)に言葉を出させる 
それがだんだん「アンパンマン頂戴」とか「おせんべ頂戴」になるようにしていく

家でマンツーマンだと親が読み取ってくれるから言葉にしなくても済む面もあります
ちょっと待ってみる、子供が言えそうな短い言葉で代弁する、というのをやってみてください
    • good
    • 0

保健士に問題があると思います。

おそらく、この保健士は乳児がこのあとどのように大人に成長していくか全く理解していません。3歳まで言葉がつたなくても、おしゃべりな青年に育つことはいくらでもあります。親1年生に対して不安をあおる保健士はクビにしてやりたいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!