A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
どちらも法に則って裁く点では同じです。
例えば同じ裁判官でも国と法律が異なれば判決も異なるのと同じです。それが日本の裁判官と閻魔大王の違いです。
天網恢恢疎にして漏らさずの言葉通り、例えこの世の裁判で無罪になったとしても閻魔大王は悪事を見逃しません。必ず裁かれます。
死んだら閻魔大王の前にひざまずかされて、その人の一生のVTRが流されて全てチェックされます。
だって、閻魔大王=お地蔵様ですよ。だから、お地蔵様は防犯カメラだと思っておいた方がいいです。(笑) 誰だって、お地蔵様の前を通った事がない人はいませんからね。
まさかそれが閻魔大王の仮の姿だとも知らずに。(笑)
No.8
- 回答日時:
裁判官は知る範囲でしか判決を下せない。
閻魔大王は閻魔帳であらゆる善悪を知る事ができるので、隠された事実も含め厳格に判断するでしょう。冤罪で処分する事も無いだろうしね。

No.7
- 回答日時:
閻魔大王じゃないなかな
閻魔大王も一人で判決出すわけではないし
誰が決めてるかは知らないけど、あちらの罪の判定って
現代人はほぼ有罪の無理ゲー感がある。
生き物殺しても地獄、フェ◯した人も地獄、ロリも不倫も地獄
地獄の刑罰も焼くとか釘で打つとか切り刻むとか…。釜で煮るとか…
これは仏が厳しいのかね…
ただ、閻魔大王は最初の人とされていて
人が人を裁く業の重さから自らにも厳しく
日に3度獄卒に押さえつけられ赤銅を飲むという戒めを行っています。
裁判官でここまで己に厳しい人はいないでしょう。
日本の裁判だと一人殺して5年以上の懲役
地獄だと焼けた鉄岩の上で切り刻まれたり針山登らされたり…が刑期一兆6千年
No.6
- 回答日時:
信仰具合に、左右されますね。
これ神を、信じるか信じないか。
オバケを、信じるか信じないか。
悪霊と、現実の人間である殺人鬼とで
どちらが、恐ろしいかって考えるのと似ている。
私にとって、どちらもだがどちらが恐ろしいかなんてのは
その時々で、上下するものなのです。
実際に、複数の人間が殺傷可能な鈍器や鋭利な刃物やら
重火器片手に、現在進行形で襲いかかってきてる場合に殺人鬼のが
明らかに、脅威度は上であって悪霊よりも恐ろしいのです。
如何なる現象で、身の回りの人であるとか己の体が
何らかのダメージを、継続的に受けてるか幾人も
バタバタと、似たような存在によって襲われていると
情報共有まで、行いつつな状態で正確な脅威の原因が不明である。
こんな時には、悪霊なのか神なのか人の仕業なのか不透明なので
その一応の群れの中で、悪霊って定義付けして取り扱う。
そして、それ恐れる事に不思議はない。
時と場合次第であるが、狂う信者と書いて狂信者と
別に、繰り返さなくても意味は分かりますね。
一貫した信仰心を、持つ者にとって何もかもは人の仕業であり
悪霊の仕業であると言う1つの真実しかない。
Aさんが、人間の仕業として恐れれば
Bさんは、悪霊の仕業として恐れる。
Aさんにとって、人の所業は悪霊の所業へと置換される。
Bさんにとって、悪霊の仕業は人の所業として置換される。
裁判官も閻魔も同じ。
人次第。
私にとって、どうなのかって要は己が罪人となって
裁かれる日まで、そんな事は決まらないし後日どうか
決める事も有るかも知れない。
3~5歳頃だと、身近な大人等が悪さすると
閻魔様に、舌引っこ抜かれるとか火炙りとか針山とか
その幾つか、定番な閻魔裁判の刑に関すれば見聞きしてたので
人間の裁判官よりも閻魔大王のが、当時の幼い私にとっては
圧倒的に、上の脅威であるとは考えてたね。
同時に、早熟なのでその最終決定権と言うか罪咎仕立てて
捌くのが、その身近な大人共なので裁判官より閻魔大王より
身近な直ぐ虐待してくる大人のが、本当の脅威度は上だったかな。
わかり易く知られてる言葉
遠くの悪より近くの悪のが厄介なのである。
他人事として、苦悩を訴えられる愚痴られる者によっては
そんな大変でも無いでしょって、軽く考えがちなケースも有る。
いざ己が、その悪の標的になった時にようやっと理解する。
或いは、自分の力量ならば問題でもなく容易く解決出来ると
思い込んでて、実際は愚痴る者よりも悲惨な有り様だったりする。
遠くの親類より近くの他人
こっちの言葉も有名なのですが、頼るとすれば遠くて直ぐ
助けにこれない人を、アテにするよりは近くの他人のが
やり方次第では、割と直ぐ助けてくれるものだ。
備えあれば憂いなしって事で、実はどちらも適当にゴマすりするもの。
裁判官も閻魔もどっちも同じだけ恐れてて構わないってこと。
普段からどちらも対象で、びびっとけばイザって時に
何も考えない連中よりは、冷静に居られるものよ。
どちらか上で、どちらか下にせにゃならん理由こそが
質問者さんにとって、重要な欲しい回答なのか
大半の人は、どっちなのか何かの物差しにしたいのか
暇つぶしか、自分と意見同じ人が多いか少ないか知りたいとか。
回答する人間の偏り次第で、そんな数の統計取りは意味ないかな。
運試しと、変わらないものですね。
No.5
- 回答日時:
裁判官だな
閻魔大王の悪者の定義が分からんから
どの様な罪で厳しいかが不明だ
蟻を大量に殺す
蚊を殺す
直接的な死因では無いが肉を食う
コレらは全て命を奪う行為に他ならないが
罪では無い可能性が高い
つまりは人の理屈で罪にされる裁判官のが厳しいと思われる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 あの閻魔大王について。閻魔様もトップの運営者ではなく、寧ろ雇われている側でしょうか? 4 2022/07/25 00:33
- 宗教学 世界一の格闘家が、仮に悪行をして地獄へ送られた際、それでも地獄で鬼達に対抗して勝つなんて事は不可能? 5 2023/04/22 23:29
- 宗教学 閻魔大王(観世音菩薩)について。 1 2023/05/25 12:42
- 超常現象・オカルト 地獄に行くくらいならその場で閻魔大王と戦いさっさと消えゆくほうがはるかにましだと思いませんか? 8 2023/11/29 23:03
- 宗教学 欲望/煩悩が嫌い? 2 2024/03/17 19:51
- 宗教学 仏教に詳しい方へ。閻魔大王と、地獄を支配する帝王は、イコールではなく別物ですか? 3 2023/04/03 01:30
- その他(ゲーム) ドラクエ1のラスボス『竜王』は、ゾーマとか魔王連中と比べれば根っからの悪者ではない感じですか? 2 2024/01/31 12:25
- 宗教学 冥界の王ハーデスは、閻魔大王よりもさらに頭良いですか?他。 1 2023/12/13 13:26
- その他(映画) 食料に転生される? 2 2023/12/28 22:58
- 宗教学 地獄はすでに革命が起きてるんじゃないでしょうか? まず亡者は死なずに永遠に血の池や針山で苦しみ続ける 2 2022/11/03 07:30
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
性風俗やアダルトビデオが合法...
-
他人の計算と自己の計算
-
裁判官が買収されることはない...
-
★「求釈明」を求められても、...
-
こういう場合は何の罪に問われ...
-
裁判官の罷免と懲戒処分は別物...
-
「至直」の読み方
-
裁判長、裁判所長官、裁判所所...
-
裁判官と裁判長の違いと仕事
-
ナンパにおいて引き止める事自...
-
弾劾裁判とは?
-
法曹の年収
-
裁判官の守秘義務
-
高知白バイ捏造事件の事で聞き...
-
「審尋」についてお聞きします...
-
法外な損害賠償請求が認められ...
-
書面提出日を守らなかった場合...
-
裁判官が買収される
-
心神耗弱だったので刑を減ずる...
-
何か、こんなものがあれば便利...
おすすめ情報