重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

リフォーム
家 全体のクロス を 吸放湿壁紙にしたらデメリットあります?
普通のクロスより吸放湿壁紙にしたほうがいいかな思いますが、、
吸放湿壁紙はランドリールームやWICやクローゼットくらいがいいでしょうか?

A 回答 (3件)

デメリットがあるとするならトイレ。


湿気と一緒に匂いも吸い込んで、湿度が下がった際に匂いだけは置いていかれるので壁紙が臭うようになる。

ランドリールーム
そもそもうっすい紙切れが吸収する水分がいかほどか?
珪藻土は壁に塗るのに紙ほど薄い層なんてことはないので、機能が同じでも収納量が違う。

脱水したての衣類の水分をそれに吸わせたところで何かが変わるほどとは思えないし、湿度が高ければ除湿させますよね?
そうすると何時どの程度活躍しているのかが疑問です。

紙おむつの中のポリマーなら期待はできますが。

なので気分の問題ではないかなぁと考えますが。
うちではお客さんにこのような説明をして、好きな壁紙を選んでもらってます。
説明した上で使いたいという時は止めはしません。

そういった疑問が湧いてきたなら、メーカーの機能説明を読み込んでみると良いでしょう。
何か説明が足りない気がすると思います。
    • good
    • 0

個人的な感想ですが、「意味がない」と、思います。



「吸放出壁紙」なるものが、「どれだけの水分」を
「吸収」、「放出」するのか、を考えられたら、
と思います。

昔、床下に「炭」を敷き詰める、というのが、
ありました。それと同じです。
個人的には、「ほぼ詐欺」だと思います。

結局、「湿度」という「水」に対して、「スポンジ」を
置いて、「スポンジは水を吸収します。」と言っているのに
等しい。
しかし、現実には、「水を吸収したスポンジ」は、
「絞って、水を捨てないと」それ以上は、役に立ちません。
押入れに置く「吸湿ジェル」と同じです。
吸湿限界になれば、捨てるしかありません。

湿気と言うのは、炊事、洗濯、浴槽、シャワー、段ボール箱、
人間、洋服類、のあらゆるところから、継続的に発生します。
室温や外気の湿度にも影響を受けます。

それら無限に近い「湿度」に対して、クロスで調整可能な
訳はない。仮に、湿度を全て吸収できたとして、それを
放出(部屋に湿度を放出)しないと、次の湿度を、吸収
出来ません。

メーカーが言っているのは、嘘ではないと思いますが、
そう言う機能を持ったクロス、と言うだけの話で、
実生活で役に立つとは、全く思いません。

折角、リフォームで、いろいろ検討されている時に、
冷や水を浴びせて心苦しいですが、ここは、普通の
クロスにして、その分のお金を、他に廻した方が
良いと思います。

申し訳ありません。
    • good
    • 1

何処でも張れます。


いまは余り窓を開けな部屋多いので用途は多いと思います。


リフォーム、希望の場所に張れない
デメリットがあるクロスは
調湿クロス(珪藻土)下地綺麗なところしか張れない。
紙が綺麗に剥がれない跡があるだけで後が判ってしまう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!