No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「違くない」「違かった」「違くて」
かなり広まってきた形ですが、現段階では「間違い」と考えるべきでしょう。
ずいぶん前から追っかけているテーマなので、きちんと書くとすごく長くなります。
詳しくは下記をご参照ください。
【「違かった」「違くて」】〈1〉〜〈3〉総集編
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12697974705.html
以下は要点を抜粋(重言?)。
文法的な解説は下記がわかりやすいでしょう。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term …
===========引用開始
中学校の国語の授業を思い出してください。「違う」などの動詞は、
違ワない・違ウ・違エば・違ッた・違ッて
というふうに活用します。「違くない」などの形は出てきません。
いっぽう形容詞は、
白クない・白イ・白ケレば・白カッた・白クて
と活用します。
ただし、「違う」は活用の上では動詞でも、何かが動いたり止まったりするものではなく、「同じではない」という状況を説明するときに用いられるものなので、意味の上では形容詞に非常に近いのです(英語のdifferentは形容詞です)。そこで、動詞である「違う」を形容詞ふうに「違い」とし、無理やり活用させたのが「違クない、違カッた、違クて」なのです。
===========引用終了
この妙な言い回しが広まったのは、前世紀末だと思います。
なかでも罪が重いのは、Mr.Childrenの『Everything (It's you) 』(1997年2月5日リリース)の歌詞に登場したことかもしれません。
3021)【違う ちげー 違く 資料編】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12787854275.html
今世紀に入って、使用例はすごい勢いで増えています。テレビドラマで「違くて」を何度か聞いたことがあります。
「違くて」を立項している辞書さえあります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%95%E3%8 …
===========引用開始
ちがく‐て【違くて】 の解説
[連語]他と異なっていて。そうではなくて。違って。「いつもと—驚いた」
[補説]文法的には破格。例えば、形容詞「白い」の連用形は「白く(て)」「白く(ない)」「白かっ(た)」となる。動詞「違う」の連用形「違い」が、「白い」のように「い」で終わる形をしており、かつ意味が状態を表す形容詞に似ているところから、「違くて」「違くない」「違かった」などの形で用いられるようになったものか。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
〈文法的には破格〉の意味が不明。「俗用」ではなく「誤用」でもなく……。
まともなサイトで許容しているのは、幸いなことにまだ見たことがありません。
若者言葉の一種とされていますが、〈福島県・北関東から流入した東京の新方言〉とする説もあります。だとすると、簡単に「間違い」とは言い切れないのかもしれません。
【レファレンス協同データベース】
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrd …
No.6
- 回答日時:
韓国からの留学生で「ちがさ」と話す人がいたので、よく聞いてみたら「違う」の名詞形として使っているようでした。
形容詞「近い」の名詞形は「近さ」なのでそこからの類推なのでしょう。日本語では「違う」は動詞なので名詞形にするなら「違い」とすべきです。「違う」は韓国語では「다르다」ですが、これは韓国語では形容詞なので日本語の「違う」も形容詞と思ってそのような間違いをしていたようです。
なぜ日本人のなかに「違う」を形容詞と思ってしまってっている人がいるのか分かりませんが、その韓国人と同じ間違いですね。
No.4
- 回答日時:
違う=ワ行上一段活用の動詞ですから、その連用形チガイ+タ+撥音便→チガッタ、が正しいです。
どこで覚えて来るかは分かりませんが、「違い」を形容詞と勘違いして、かろかっくいいけれ、と活用させているのだと思います。
No.2
- 回答日時:
仕事で会う東北地方の方が使う頻度が高いことに40年くらい前に気づきました。
ネットでは,南東北の方言というポストもあります。それがだんだん南下したともあるようです。文法上のことはともかく,もともとは方言ではないのでしょうか。九州島内で使う人に会ったことはありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したく。」という表現について
-
12時前後とは
-
「~したい」「~したく」は目...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
十年一昔、30年前は何と言いま...
-
再来週の次はなんて言う?
-
第○弾、最後は何と表現?
-
「困らさせられる」という表記...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
お間違えなきよう?
-
『あまり~ない』と『少し』の...
-
「蝉の声」の表現について
-
「かといって」という表現
-
【ビジネス用語】あのとき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
10時10分前という表現をすると...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
12時前後とは
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
ギャルゲー(エ○ゲー)における近...
-
しませんの丁寧語
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
お間違えなきよう?
-
流量は高い?大きい?多い?
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
楽しまれてください
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
おすすめ情報