重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

●データをバックアップとして取っておくときに、ポータブルSSD、SDカード外付けハードディスクなどがありますが、どれに保存していますか?


●ちなみにですが、どのフラッシュメモリがデータ破損に強いでしょうか?

どれも長期保存には適してないのは知ってます。

強いて言えば、どれですか?

質問者からの補足コメント

  • 光ディスクのプレス盤とは?


    プレス盤とそうでない物の見分け方は?

      補足日時:2024/07/15 07:15
  • ●つまり、自分のPCでデータ保存、書き込みするのは、プレス盤ではないということですか?


    ●なぜプレス盤は、記憶媒体としては強く、プレス盤でないものは弱いのでしょうか?


    ●プレス盤でない光学ディスクとSSDでは、どちらがデータ破損の予防に強いでしょうか?

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/07/15 07:40

A 回答 (13件中11~13件)

外付け HDD でしょうかね。

磁気ディスクのデータ保持力は相当高いですから、C:ドライブに使わなければ壊れることはそうありませんし、データ保存も 10 年 20 年と言う単位で可能です。

フラッシュメモリを使ったストレージは機械的には強いですが、電気的なトラブルには弱いです。データが一瞬にして駄目になることもあり得ます。常にバックアップを取っていれば、SSD 等は高速で壊れにくいので使い易いですけれど、バックアップは HDD になるでしょうね。

まぁ、故障はどのようなストレージにもありますけれど、HDD はスタティックな状態の置いておけば、データ保存には向いているでしょう。
    • good
    • 0

時々通電するならSDカードとSSDでどちらも同じ。


まったく通電しないならHDDかなぁ。

ちなみに長期保存には光ディスクです。M-DISCという製品は
1000年だとか・・・流石に眉唾だよね。
    • good
    • 0

その中なら、ポータブルSSDが一番ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A