
今の会社に8年勤めています。
ここ数年で一気に退職していった為80人ほど居た社員が、60人切ってる位までになってしまいました。
今までそんな事無かったのですが、人手が足りなさすぎる為毎日社員総出でローテーションで人手が圧倒的に足りない部署に毎日応援に行ってます。
多い時には週4日応援とかなので、自分の部署の現場にほぼ出れないです。
酷い現状なのでやはり不満を漏らす方も多くこれからも2人程退職する予定の方が居ます。
人手不足になり始めた頃、出戻りたいという方が結構居たのですが、社長の息子が首を縦に振らなかった為この今の酷い現状の始末です。
その方達は会社に楯突く事も無く真面目で綺麗に退職していきましたし、やはり有資格者で戻って来てくれたら即戦力という方ばかりでした。
社員全員「もうそんな時代じゃない。」と出戻り歓迎ですし、今でも、戻って来たら今みたいな現状になんてならなかったのに。と言っています。
最近流石に危機感を感じたのか、バイト募集を始めました。
お金で辞めさせないようにすると社長の息子は言っていたそうですが、実際日給はかなり良いですがお金が良くても多分今の現状を知ったら辞めちゃうんじゃ無いかな?と思ってるのとそもそも人が来ないんじゃないかな?と思っております。
今危機感を感じ初めても手遅れな感じはしますが、実際手遅れでしょうか?
このような会社はどうなってしまうのでしょうか?
また、バイト募集でも人があまり入って来なかった場合社長の息子は最終的には出戻りを受け入れるようにするといったパターンもあり得ますか?
今でも人手が足りないなら戻って力になりたいと行ってくれている方が何人か居ますので、社員目線ですと凄い助かる感じです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
●【今危機感を感じ初めても手遅れな感じはしますが、実際手遅れでしょうか?】
⇒手遅れかどうかは、年度ごとの決算書のほか、実際に会社の実情、雰囲気を見てみないと何とも言えません。
●【このような会社はどうなってしまうのでしょうか?】
⇒倒産する可能性もありますね。
いわゆる、【人手不足倒産】ですね。
人手不足は、倒産原因の一つになり得ますので。
●【また、バイト募集でも人があまり入って来なかった場合社長の息子は最終的には出戻りを受け入れるようにするといったパターンもあり得ますか?】
⇒それは、なんとも言えません。
その社長の息子さんのことにお会いしたこともなく、性格や人柄を知りませんので・・・。
でも、金融関係者として、いままで中小・零細企業を中心に様々な企業をみてきたわたくしの経験から申し上げれば、その社長の息子さんは、少々【世間知らずのボンボン】のような感じがしますね。
そういう世間知らずの2世、3世の社長が会社を潰すことが結構多いんです。
回答ありがとうございます。
やはり、2世、3世が会社を潰す事は結構多いんですね。
今まで勝手に安心していましたが、今の現状が変わらないのであれば自分も転職を考えようと思います。
他の皆様も回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
人が増えただけ儲かる商売なんだったら早く人を雇った方が良いかもしれないですが。
そんな楽勝の会社だったらそこまで焦る必要ないと思うので、人手不足か赤字かってとこで悩まれているのかなと思いました。
質問者さんができる一番シンプルな努力として、業務効率化に取り組まれたら良いんじゃないでしょうか。

No.7
- 回答日時:
社長の息子からしたら自分より社歴の長いベテラン社員は
「目の上のたんこぶ」なんでしょう
人が来ても現状の忙しさ以上に
ワンマン社長が独断古い会社って人が離れていきます
現状改善されないと来てくれたバイトより
既存社員がなし崩しにどんどんやめてしまい
未来がないように思えますね
誰かビシっと社長に言えればいいんでしょうけど
仕事の質が下がりいつか大きなクレームや事故が起き
業界での信用も失いそうですね
No.6
- 回答日時:
手遅れかどうかは経営状態を見ないとなんとも言えないです。
3割ほど人員が減っていますが、売上がそれほど減っておらず、納期遅延や品質低下等で、顧客からの信用が落ちていなければ、まだ大丈夫だと思いますが、同業他社に転職した方がある程度いて、受注も多少流れているなら、ある程度、貴方の会社の現状を知られている可能性がありますから、すぐにでもなんとかしないとヤバいかもしれませんね。
それにしても、お金でなんとかすると言いながらバイトを雇うというのは、息子さんは誰でもできる仕事と思っている感じがしますし、それに意見をできる人がいない(いても言うことを聞かない)現状であれば、バイトが入ってもかえって混乱するかもしれませんね。
無理かもしれませんが、社長次第だと思います。
どうか無理をなさらずに。
No.3
- 回答日時:
従業員80人のうち20人もやめてしまった、と言う事実から見れば、
業務に魅力が無く、働き続けても将来性が無い、
そんな結果がと思います。
会社としては、業務の取捨選択とか、魅力ある業務形態を考えるとか、
これらの意識改革が必要なところですが、
少なくなった全社員が協力して、総力戦で切り抜けよう、
これでは、そんな考え(経営の改革意識)は全くないようです。
自然淘汰で倒産が間近、と考えたほうがよさそうです。
No.2
- 回答日時:
有資格者歓迎の会社で、バイト募集ですか。
。その社長の息子がいる限り、近いうちに、空中分解でしょう。
社長の息子に辞めてもらい、代わりに有能な人に再建を任せたら、まだV字回復のチャンスあり。
No.1
- 回答日時:
職種にもよりますが、外国人労働者ではどうでしょうか。
既に、遠洋漁業や週末夜間労働、介護、工場、建築現場等では外国人なしでは成り立たないです。東京の上野アメ横商店街の店主は七割が外国人という具合です。日本人は働かなくなったそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次期社長が嫌い
-
社長名での文書
-
就業規則が社外秘でコピー不可...
-
ある企業の社長あてにメールし...
-
上司と一線を越えそうになりま...
-
非正規事務補助で6時間はたら...
-
以前まで活躍していた部下が、...
-
私には彼氏がいます。 昨日会社...
-
上司にあなたは「おかしい」と...
-
上司にいつも奢ってもらってい...
-
タイミーで突然クビにされてし...
-
社内でSEXしていることがバレたら
-
付き合いたいと思ってる人を人...
-
超美人は妬まれやすいことを男...
-
飲み会中のLINEについて。 飲み...
-
からかったりいじったりしてく...
-
雇用契約書の記載について
-
下ネタを話す上司の心理
-
仕事で上司に説教されて「お前...
-
県庁の事務職員でずっと出先機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
正社員での求人も出してはいたのですがそもそもほぼ人が来ませんでした。
バイトだったら来るだろうと安易な考えなんですかね。
お金は良いかもしれませんが今の現状を見たら辞めていきそうな感じがしています。
やはりそれが一番な近道かも知れませんね。
何故頑なに出戻りを許さないのかも謎で仕方がないです。
社長は出戻りokなのに。