dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、第一志望の会社から内定を頂き、11月のはじめに会社の社長を
交えた懇談会があるとの連絡を頂きました。
詳しくはわからないのですが、その懇談会の場で、社長や社員の方
に対しての質問の時間もとっていただけるとの事でした。

そこで質問なのですが、社長や社員の方の敬称はどのようにしたら
いいのでしょうか。

社長に対しては「○○社長」と苗字の後に「社長」をつけるのでしょうか。
または、単に「社長」と呼んでいいのでしょうか。
「社長さん」または「社長様」では失礼に当たるのでしょうか。
また、社員の方を呼ぶときは「○○様」と「○○さん」の
どちらで呼ぶのがいいのでしょうか。

このようなことは一般常識なのでしょうが、学生をしている間には
身につけられませんでした。

どなたかご指導くださいますよう、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1さんの補足です。



社長の苗字を入れてお声かけするのは面倒なケースが多いので、もし同じ苗字の方がいらっしゃらなければ単に「社長」でよいと思いますよ。

ただ、専務や常務、取締役の方も出られたり、また部長、課長もお出になるのであれば、皆さんに「苗字+肩書」で統一してお声かけしたほうがよいかもしれません。
(肩書きのない方は”さん”付けでOK)


肩書をつける呼び方が主流か、さん付けが主流かは、会社の風土によっても大きく異なります。
(”社長”を呼称につけること禁止! 社員全員”さん”付けで呼ぶこと! という会社もあります)
始まる前に、もし顔見知りの先輩社員がいらっしゃったら、それとなくお尋ねになるのが良いかもしれません。


またむしろ気をつけるべきは、敬語の使い方かもしれません。
親御さんなどに注意してもらっておくと良いかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

懇談会では、社長と社員のことしか想定していなかったので、
肩書きを持たれた社員のことは考えていませんでした。

Chuck_GOOさんのおっしゃられるとおり、肩書きを持った社員も
出られる事を考えると、「苗字+肩書き」で呼ぶことに
統一しておきます。

普段から敬語を使うような場面が少ないので、懇談会では
特に気をつけてしゃべるようにします。

いろいろ参考になることだけでなく、アドバイスまで
頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 21:53

(1)社長の場合 「〇〇社長」か 単に「社長」でいいですね


社長って肩書き自身に敬称が含まれてますから(これが部外者や お客様でも〇〇社長でokです)
(2)先輩社員にかんしては 「さん」でOKです
今後身内になる予定ですから・・・

基本的に 「様」は お客などの部外に対してしか使用しません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「こんな一般常識も知らないで、最近の若いもんは!」
と、お叱りを受けることも覚悟していましたので、
親切に教えていただき助かりました。

「社長」という肩書きには敬称も含まれていたのですね。
知りませんでした。

懇談会では呼び方から間違うということはなくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/29 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!