
防火管理者の管理権原者は誰がなるのが適切ですか?
例えば、防火管理者を定めるべき店舗を持っている会社がありました。
その会社の組織は店舗を運営する部門の他、
不動産事業など様々な部門があります。
お店の管理の担当は運営部門の担当です。
お店の運営はこの雇われている店長です。
お店の鍵は運営部門の担当と店長が持っております。
さてここで、以下の誰が防火管理権原者になりますか?
(1)会社社長
(2)店舗運営部門の部門長
(3)店舗運営の担当
(4)お店の雇われ店長
また、違う判断基準がありましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
消防法の専門家です。
管理権限者は誰がなる、というものではありません。消防法にも書いてありますが、管理権限を有していて、指導監督するべき立場の人が自動的に管理権限者に該当します。
ですので
(1)会社社長
(2)店舗運営部門の部門長
(3)店舗運営の担当
(4)お店の雇われ店長
の場合(1)の会社社長が権限者です。なぜなら、他の(2)~(4)のすべての人に対する決裁権を有しているからです。
会社組織の場合、会社社長(代表取締役)が権限者にならない場合は、取締役で防火管理担当の全権委任者がいる場合か、ビル管理会社に包括的に業務委託し、業務委託契約書で管理権限を委託している場合などが考えれられますが、ご質問のような直轄的な会社組織の場合、その長が管理権限者です。
ちなみに防火管理者は常時店舗に滞在し、管理監督を行なう店長がなるのが一般的です。
No.2
- 回答日時:
防火管理権原者は、正当な権限を持った社長が妥当だと思います。
店長は、防火管理権原者に選任される防火管理者が妥当です。
http://www.anshintasuke.com/boukakanrisya/mokute …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
防火管理者の仕事を管理会社にお願いできますか?
その他(住宅・住まい)
-
防火管理者の選任に関して
その他(法律)
-
管理権原者
その他(法律)
-
4
防火管理者の法的責任について教えてください。
その他(法律)
-
5
「防火責任者」とは?
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
6
5年以上あいた防火管理者の就任について
その他(行政)
-
7
消火設備点検の記録の保管について
その他(法律)
-
8
一般職の人間が防火管理者に選任される是非は?
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
9
賃貸経営してます消防法。防火管理者について!
歯科衛生士・歯科助手
-
10
甲種防火管理の複数兼務
その他(法律)
-
11
事務所の防火管理者について
マンション管理士
-
12
少量危険物の取扱い届出について
環境・エネルギー資源
-
13
防火防災管理者は何をすればいいのでしょうか?
その他(法律)
-
14
「委託先」と「委託元」は近い意味でしょうか。反対の意味でしょうか。
日本語
-
15
防災訓練・防災機器点検報告書などの法的保存期間を教えて下さい。調べたの
その他(法律)
-
16
マンション管理組合の防火管理者選任について教えて。
その他(法律)
-
17
枚、通、部、式の使い分け
その他(ビジネス・キャリア)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
退職することをいつ同僚に言う...
-
5
防火管理者の管理権原者は誰が...
-
6
ある企業の社長あてにメールし...
-
7
社長名での文書
-
8
雇用管理責任者は誰になりますか
-
9
いつも大変おせわになります。...
-
10
急な退職のご挨拶について。
-
11
就業規則が社外秘でコピー不可...
-
12
障害者呼ばわりすることは誹謗...
-
13
退職の餞別のお礼について
-
14
検察庁から電話がきたのですが…
-
15
会社で、嘘の資料の作成を指示...
-
16
内定懇談会での社員の敬称
-
17
大東建託のサブリースは巨額詐...
-
18
次期社長が嫌い
-
19
検察審査員
-
20
宗教に関与している会社
おすすめ情報