
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
平坦、舗装、サイドブレーキかけてる、タイヤ交換のみ、ということであれば、推奨はできませんがよいのではないでしょうか?
床下の作業時はウマを使って、はずしたタイヤをかませておきましょう。
類似作業ととらえる方がいるかもしれませんが、前のみ左右や後のみ左右のパンタジャッキでのジャッキアップは絶対にしないこと。倒れます。(経験あり)
No.13
- 回答日時:
(この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2024/07/24 20:24に回答者の方よりご依頼をいただき、
教えて!gooによって代理投稿されたものです)
No.10 です。
あのね、ちょっと分かりにくいと思うので、ベストアンサー様の御回答内容の解説をいたしますね。
>類似作業ととらえる方がいるかもしれませんが、からの部分、
これは、前輪の右と前輪の左とを車載パンタで上げるな。後輪の右と後輪の左とを車載パンタで上げるな。と申されてるのですね。
すなわち、No.10の回答内容に触れている訳ではないです。
また、No.12様は、qa/13772780及びqa/13783819の流れです。
「☆ ナット式で自分でやる正しい方法を書いておきます。」はBAかどうかにかかわらず提示されるものですので、どうか皆さん参考にしてください。(もちろんご自身でご判断ください)
なぜ、前前、後後がダメかと言うと、
例えば、ご質問の写真の様に片側前後で、これを棒で立てたとしても、倒れない様に立てる事は可能です。
(棒という意味は、丈夫な木の丸い棒で、車載ジャッキも細身なので多少ずらして上げてから、そのすぐ横で置き換えるみたいな形でジャッキアップポイントで立てる)
これが、前前、あるいは後後で立てる事はほぼ不可能です。
リアは軽いので車載ジャッキならなんとかなりそうに思うかもしれませんが、フロントをロックさせる事がそもそも不可能で、車止め4つあったとしてもそんなの意味を成しません。
フロントは、前前で上げてしまうと、リアが軽いのでたとえしっかりサイドで回転がロックされていたとしても、負けます。
車って、想像以上に、幅が細くて、長さが長いのです。皆さんマッチ箱くらいに思ってますよね?縮尺寸法で紙で切って見ると良いのです。こんなかよ、って思いますよ。
だから相対して、横は楽で、前か後ろはダメなのですね。テコの原理です。接地の2輪が、支点と作用点で、棒(パンタ)の部分が力点になってしまうのです。
私も、前前で上げた事はありますよ。
私の場合、KYBのシザースジャッキ2基でしたが、リジッドラック面積分の丈夫な板に、丈夫な両面テープでガッチリ固定した物で、二人で掛け声を合わせながら丁寧に上げてなんとか無事でした。グループNの本物のラリーカーでジェラルミンのアンダーガードが付いていてしかも前上がりでツルツルしていてどこにも掛けられないので致し方なくです。
その後は、そのアンダーガードに引っ掛けるジグを作って、フロアジャッキでやってましたね。(じゃないとリスクが極めて高いので)
No.10
- 回答日時:
ダイレクショナルタイヤでしょうか。
1.5倍の作業量ですからね、、ご自身の土地でしょうか?
自分の契約してる月極駐車場であっても他人の土地なんて車の整備は完全に不可ですよ。
これは真剣に受け止めてください。
FFのPでも、フロント片側浮くとPのロックはされない(デフで空回りする)事はご存知ですよね?
そしてサイドブレーキなんてのも、左右ちゃんと効いているのかすら不安な物ですよ現実。
接地側のタイヤの車止めは前後共しっかり行なってください。
軽とか軽発祥のコンパクトカーとか、フロントの正しい指定のジャッキアップポイントで上げても、リアタイヤまで浮き始める車とかありますよね。
つまり、コンパクトカーでなくても、先に前を上げてから、ちょろっと後ろも上げてもだいたい同じ事。
下ろす時も必ず先に後ろから。
まあ自己責任ですよ。ご自身の土地の中で、ご自身のプロパティを。
(まぁ、車がデカ過ぎる様な気もするけど)
当然、地震の揺れでもタイヤ3点の時よりも遥かに弱いという想像は持っていますよね?
自己責任ですよ。
この様なサイトで確かめないと分からない様なら、やめといた方が良いんじゃない?
それより、タイヤ交換ならこちらもご覧ください。皆様の参考になる事が書いてあります。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12338383.html)の No.4←回答文中の
「☆ ナット式で自分でやる正しい方法を書いておきます。」というところをご覧下さい。
フロアジャッキでフロントを上げて、左右ホイール外してリジッドラック掛けて、それでリアをフロアジャッキで上げても楽じゃない?
それが私の回答にさせてください。
No.9
- 回答日時:
その写真の状態がやめたほうがいいってだけで、パンタジャッキが掛けられないならなんで車載装備にあるんだってことなんですがね。
2基使うとナット外すために力掛けたりすると車体が揺れてジャッキが倒れるかもしれないんで危険だということです。
(1基でも安定しているわけではないけど)
だから安定させるために馬を使うとか、スロープ板のほうが良いとか説明されているのです。
タイヤ交換だから車体の下に潜らないと言っても、倒れたジャッキが外側に飛ぶこともあるし、
何より車体が地面に落ちて破損するよね。
人間に被害がなくても車体は破損して、なおかつそこからタイヤはめるためにどうやって再び持ち上げるのか?
というのを考えたら何か対策しろってことになる。
自分は他に履き替えるホイール・タイヤセットがあるから、ジャッキアップしたら下にそれを放り込んでおく(置く場所は車両や条件により変わる)。
車体破損よりホイール1本のほうが被害は少ない。鉄チンなら尚更。
ジャッキ外れてもホイールで浮いてるから再びジャッキをかけることが可能。
No.8
- 回答日時:
ぶっちゃけ前後のタイヤ交換だけなら車の下にもぐる訳じゃないから他人がギャアギャア言うほどではない。
まぁ自分はやらないけどね。
毎年事故云々という回答があるけど、それはパンタだけで下にもぐるからで、タイヤ交換でギャアギャア言うのはネット知識だけの人。
No.6
- 回答日時:
>車のパンダジャッキのかけ方はやめた方が良いのはホント?
ホントです。パンタではなくダルマでも同じです。
>一応スペアタイヤもあるけど、工程がワンクッションおくのが面倒で。
普通のローテーションなら上げ下げが4回→5回になるだけ(最初の1輪にスペアはめる、その1輪は最後に交換)なんだけど、それが面倒だと?メリットがリスクを上回るとは到底思えないんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車バッテリー
-
車 タイヤ選び
-
自動車のメーター類
-
エアフィルターを交換した後に...
-
ディーラーでの車検について教...
-
車のメーター付近から「ジ、ジ...
-
タイロットエンドのがた、ユー...
-
最近のディーラー車検の予約は...
-
車のタイヤ
-
バッテリー購入の際「性能」は...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
車検は、最低限にしてますか?
-
タイミングベルト
-
自動車ボディの下回りにシャシ...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
車検の整備不良について
-
自動車のエアフィルター 1〜2年...
-
DIYタイヤローテーション、右後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スズキ軽自動車のジャッキアッ...
-
日産 nv100クリッパーなのです...
-
油圧ジャッキが下がってくる
-
自分でオイル交換する場合の作...
-
両開き門扉の中央部でのつっかえ
-
トヨタ86のフロアジャッキアッ...
-
スバル WRX STI VAB型のウマを...
-
後輪のタイヤ周りから「カラカ...
-
狭い場所でのフロアジャッキ - ...
-
ガレージジャッキのジャッキポ...
-
【ホンダ フィット第3世代のジ...
-
ジャッキアップのときサイドブ...
-
ガレージジャッキを使用する場...
-
デフでジャッキアップするにあ...
-
日産ラフェスタ(B30)のジャッ...
-
砂地庭でのジャッキアップ
-
H42Vにジャッキをかけたい
-
セレナのジャッキアップについて
-
車載ジャッキの信頼性ってどれ...
-
駐車場に敷く木材
おすすめ情報