電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校現場で心臓震盪が起きた場合、養護教諭は何をしますか?(胸骨圧迫や救急車を呼ぶなど)

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

2004年7月1日の厚生労働省通知により、


救命の現場に居合わせた市民が救命のためにやむを得ず
AED の使用や心臓マッサージを行った場合には、
医師法上、民事上、刑事上、責任は問われないとされています。
民法の「緊急事務管理」に係わる規定によって、
免責されることが明言されています。

積極的に救命活動を行いましょう。→ No. 1
    • good
    • 0

① 助けを呼ぶ 救急車を呼ぶ人と、AED持ってきてもらう人、心マの交代要員


② 呼吸、意識の確認 (最近は脈の確認は必要とされていません)
③ できれば気道の確保(最近は人工呼吸も必須とはされていません)
④ 正常な呼吸がない場合は、胸骨圧迫(心マ)開始
⑤ AED到着したら、装着、指示に従う
⑥ 胸骨圧迫再開
⑦ 救急隊が到着したら、任せる
    • good
    • 0

養護教諭も介入はありますが、最近の学校では看護師が常駐している所もありますので、メインで現場対応するのは、看護師になるかもしれません



主な順番として、、、
1.意識レベル確認
2.救急車要請、心肺蘇生開始とAED使用救急隊到着まで継続
3.救急隊到着後に搬送
4.担任と連携し、保護者へ連絡(どこの病院へ搬送されるかは、救急隊に確認するまでわからないor患児のかかりつけの二次救急以上の病院があれば、そこに搬送される可能性が高い)
↑↑↑臨床経験を元にお話してます

・養護教諭が救急車に同乗するかはケースバイケースです。救急隊が病院に引き継ぐ事も可能です
・心臓震盪はスポーツをしている時に起こりやすく、統計上で1番多いのが野球です。
小学生の子どもが投げたボールの速度でも当たったら発症してしまうケースがあり、心室細動という状態を起こし、心停止に至ります。
・1番多く発症する経緯を元にすれば、平日の学校より、帰宅後や終末の練習とか試合で起こる可能性の方が高そうですね
なので、実際に現場に居合わせるのは保護者、習い事の指導者、他児童や生徒が高確率でしょう
・養護教諭や学校常駐の看護師もそれぞれ経験値と知識量が違うので、全員が同等な対応可能かは、? です。
このような症例は養護教諭人生であるか、ないかの確率ですし、手馴れている人が多いとは考えにくいです
それでも生死がかかった大変な状態なら、担任の先生はもちろん、校長先生や教頭先生などのトップの先生やクラス担任以外の先生も介入し、複数の教員方で協力するでしょう
    • good
    • 0

・AEDおよび心臓マッサージをただちに始める


・救急車を呼ぶように指示する
・担任に連絡するよう指示をする
・救急車がくれば救急救命隊員に引き継ぐ
・担任または養護教諭が救急車に同乗する

心臓震盪の場合は一刻も早く手当をする必要があります。
養護教諭がいちいち救急車の連絡なんかやってられません。
    • good
    • 0

救急車を呼びます 医療行為はできません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A