
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
本来、仏教は故人の供養のためにあるのではなく、生きている人を救うための教えです。
今生で救われずに亡くなってしまえば、どんなに慈悲深い仏様でも救うことができないからです。
ましてや煩悩で汚れている私たちに、そのような力を持っているはずがありません。
ここまで書くと誤解されるかもしれませんが、決して墓参りが無意味と言いたいのではありません。
心掛け次第で、大変尊いご縁になります。
死はいつ自分に訪れるか分からないという事実を忘れ、朝から晩まで忙しい忙しい・・・と欲に振り回されている我々が、墓前で心静かに無常を見つめ、人生を考え直すご縁は非常に大切だからです。
先祖の供養のためではなく、ご自身の無常を見つめるご縁ということを知っていただければ、心構えもだいぶ変わってくると思います。
No.8
- 回答日時:
あんなものは、坊主が商売の為に
始めたモノです。
お釈迦様は、そんなこと一言も
触れていません。
原始仏教といいますが、
天国、地獄などには、全く触れて
いません。
ああいうのは、後世の弟子達が
勝手に創作したものです。
だから行かなければ良いです。
社会に何も貢献していない坊主に
贅沢させることなどありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
坊主はくずですか?
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
日本の仏教の一番偉い人は?
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
お寺の息子さんが後を継いで僧...
-
千原せいじ修行は?
-
結局お寺の坊主ってなんの力が...
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
坊主と袈裟の違い
-
お経を唱えて成仏させるという...
-
どーしても解せない坊主の話
-
日本の尼さんは結婚も子どもを...
-
浄土真宗の僧侶の方などに質問です
-
仏弟子の名前
-
結婚して宗派が変わったのがい...
-
お坊さんたちが去って行ったの...
-
【仏教】日本でお坊さんになる...
-
女性が出家できる禅寺
-
仏教で鳥って食べていいの?
-
お寺さん同士の交流や協力関係...
おすすめ情報