
A 回答 (21件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
柔道と言えば
思い出すのが世紀の大誤審
負けた篠原選手は「弱いから負けた。それだけです」と言い切りました
阿部選手どころの期待では無かった中、誤審で負けても一切の言い訳しない姿に感動したものですよ
他の皆さんの通り「スポーツ」であれば、また他国の選手なら泣いても良いのかも知れませんが、日本人が武道でアレは無いですよ
気持ちがわからない?打ち込んだことが無い?
何を知ったような事を
正しく打ち込んでればどう在るべきかも学んでるハズですよ
No.10
- 回答日時:
勝った、負けたと、騒ぐじゃないよ、後の態度が、大事だよ、という曲
がありますが、あれはないよ。
女の子だもん、涙が出ちゃう、という少女アニメの曲があったけど、あれはないよな。
No.9
- 回答日時:
柔道は武道であり、武道は心技体を高めることにあります。
彼女は「技体」は十分かもしれませんが「心」が未熟だったのでしょう。
選手はいつかは引退する時がきます。その後指導者になる道を選ぶかもしれません。しかし彼女の場合、このままでは強くなる指導はできても武道を極める指導者にはなれないでしょう。
「心」を教えることはできないでしょうから。
まだまだ修行が足りんってことですな。
No.8
- 回答日時:
スポーツというものは、そもそも廃人をクスリと暴力で調教した、ローマ帝国の剣闘士と同じ下層市民向けの下品な見世物興行です。
期待外れの芸しか見せられない出来損ないに罵声を浴びせるのも、ああいうクスリが切れて白目剥きながら涎垂らしてのたうち回る痴態を指差して笑うのも、正しいスポーツ観賞の姿です。親指を下にしてブーイングしましょう。
No.7
- 回答日時:
柔道や剣道は「道」という字が入るので、単なるスポーツではなく
人間修業のためにやるんです。
その成果が泣き叫びではどうなんでしょう。
東京オリンピックで優勝を決めたときの、喜び方もそうでしたが
発狂というと言いすぎだけど、精神崩壊です
野々村竜太郎を思い出しました
No.6
- 回答日時:
そういう人達を取り締まる法律を作るべきです!もちろん刑事事件として!
それくらいしないと、このSNSの誹謗中傷は無くなりません。本当に腹が立つ!
もし、自分が逆の立場で、そんな事言われたらどう思うのか。
顔も名前もわからないネット上でしか何も言えないダメ人間!1人では何も出来ない弱い人間!
本当になんとかして欲しいものですねー!
No.5
- 回答日時:
どの様な誹謗中傷か知りませんが、「ガキ」とか「子供」とか言いたくなる気持ちもわかります。
「感情をコントロール」できなかったからこそ、そういう風に言われてしまったのではないでしょうか。柔道にどれほど「打ち込める」かを含めても、「精神的に未熟であった」と言われても仕方ないかもしれません。これが他のスポーツならまだしも、「柔『道』」なら精神面も重要な要素だと思います。私も報道を見たときには、何か違和感を感じていました。ただ、だからと言って誹謗中傷までしたいとは思いませんが。No.4
- 回答日時:
幼少時の勝負事とか、部活での勝負結果とか、
これで負けて泣きじゃくるというのは、
感情が抑えきれない幼い心の表れです。
大人になるまでには数多くの試合などを経験し、
勝ちもあれば負けもあるという、これを数多く経験し、
負ければその悔しさに耐える心も育っているはずです。
彼女の号泣を世界にさらしてしまったのは、
負けに耐える心が育っていない、
自分は負けるわけがないという驕り、
から来るものです。
世界的な行動者であれば、悔やみは個室で発散するべきです。
No.2
- 回答日時:
何かに情熱を注ぐような経験をしたことがない方々なんでしょ。
のらりくらりと生きてるような人。
そして、他人の感情が理解できないままに罵る言葉を平然と吐ける攻撃的な性格も併せ持つ。
SNSで多く見かけるほどに、そういう危険人物が多いという狂った現実を知らしめられたみたいで怖いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
”剣道”の有段者は本当に強い?...
-
柔道の阿部選手について、SNSで...
-
少林寺拳法について 詳しい方に...
-
生涯続けられる武道は何ですか
-
老後でも強くいれる武道
-
剣道の応援 試合の応援は拍手の...
-
腕白でもいい逞しく育ってほし...
-
日本の武道には、どんなものが...
-
なぜ武道が必修化されるのですか
-
武道をやっている方の歩き方
-
空手達人、柔道黒帯、少林寺拳...
-
武道館行くってどのくらいすご...
-
武道でマンガみたいに爺さんだ...
-
スポーツと武道の違い
-
フェイスブックとかネット上で...
-
中高年からの剣道
-
内向的な性格の人と体育会系や...
-
杖道って護身に使えるでしょうか?
-
子どもが武道(剣道・空手)に...
-
小学生の武道
おすすめ情報