
通信会社勤務の会社員ですが、以下の疑問が解決できず苦慮しております。
できれば回答をいただきたく宜しくお願いいたします。
「FMCWレーダ」は周波数を増減させた連続波を相手に当て、その反射波を観測して、相手との距離、速度を測定するレーダですが、そこで使われるドップラ効果の式で「相対速度」という言葉が使われます。(おそらく観測者と観測相手との相対速度)
ここでに疑問なのですが、
***********************************
「ドップラ効果の式では、観測者と観測相手との相対速度は使えない筈なのに、何故使われているのか?」
***********************************
です。
もし分かる方がいましたらできればご回答をいただきたく、宜しくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>観測者と観測相手との相対速度は使えない筈
これはどこに書いてありましたか?
相手は電波を反射するので放射源として扱えます(周波数はズレますが)。
普通のレーダーは電波をパルスで発射しますが、周波数を変調すれば唸りを作ることによって、距離と速度が分かります。
以下に、分かりやすく絵で説明してあります。
https://www.s-takaya.co.jp/product/radar/mmwave- …
No.1
- 回答日時:
> ドップラ効果の式では、観測者と観測相手との相対速度は使えない筈
ってのは、一体どこから出てきた話でしょうか。
レーダーに使われている電磁波では、(音波における空気に相当するような媒質はありませんから)「速度」と言ったら「観測者と観測相手との相対速度」以外にはない。これはアインシュタインの相対性原理からの直接の帰結です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
三相電力
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
ノギスは、
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
エンジン
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
広島長崎の原爆と福島の事故は...
-
このような電子チェス盤などそ...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
FMCWレーダでは「相手との相対速...
-
写真を90度左回転して見て下さ...
-
ハレー彗星って76年周期ですけ...
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
双眼鏡の「ケラレ」について教...
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方...
-
ビクセンのEDレンズを使用し...
-
長焦点鏡筒と短焦点鏡筒の違い
-
反射望遠鏡の光軸調をしてもピ...
-
望遠鏡で見える風景をパソコン...
-
星団の適正倍率を知るには?(...
-
ピストルの口径ってなに?
-
トイザラスの天体望遠鏡
-
小学生向け望遠鏡
-
望遠鏡でどこまで見えますか?
-
望遠鏡のアイピースを落とした
-
土星の輪を見るには・・・
-
顕微鏡のおすすめ(一流メーカ...
-
長焦点屈折はアポクロマートに...
おすすめ情報