重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

閲覧いただきありがとうございます。

私は28歳女性です。

うつ病で11年以上治療を続けているのですが、全くよくなりません…。

主治医の先生は優しくて、とても良い先生なのですが、質問は決まっていて、体調はどうか、薬の副作用は無いか、眠れているか、などで1、2分診察で終わります。

他の患者さんもいるので、長々と話したり出来ないのは分かっていますが、もう少し話を聞いて欲しい気持ちがあります。

カウンセリングも利用していますが、月1、45分で4500円は働けない自分にとって、正直かなり痛い出費です…。
ですが、カウンセリングをしてくださる方もとても良い人なので話をさせていただいています。

たまに10分くらい診察してもらっている患者さんもいて、羨ましいなと思ってしまいます…。

どうしたらもっと話せますか?

私は暗い性格なので、話を広げる事が出来ません。
つまらない人間です。

長々とすみません。

精神科で治療を受けていらっしゃる方、何分くらい診察されていますか?

A 回答 (8件)

同じような障害者が集まる施設や地活に参加してみてはいかがですか?



もっと話せるようになりたいんなら練習しなきゃ駄目でしょ?
    • good
    • 0

ぼくにはガンプラが精神安定剤です。

「精神科の診察時間について」の回答画像7
    • good
    • 0

    • good
    • 2

うつ病自体はすでに良くなっているはずで、薬の依存性から抜け出せていない状態と思います。

抗うつ薬などはうつ病を治すものではありません。
無駄かもわかりませんが投稿を差し上げます。

身内(男)のうつ病を経験したものです。
うつ病のことは原因も知り、知識もありました。本人も良く理解していました。
2022年2月パニック障害発症しうつ病へ。1年程試行錯誤で苦しみました。
薬は抗うつ薬と抗不安薬、それに睡眠薬の組み合わせで様々に変更して使いました。(使用した薬の名称も必要でしたら記せます)

変更した精神病院では20分間の診察時間を許されていました。
質問も相談もできたのは良かったと思います。
お二人の医師は、うつ病はヘルペスウイルス6型が原因だとNHKで報道されたこともご存知ではありませんでした。
ウイルス性疾患に有効であろうハスミワクチンを使っていることも先生には説明しました。

本人は6カ月という休業期間もあり焦っていました。
知って苦しんだのはベンゾジアゼピン系の抗不安薬などの依存性でした。
訳の判らない不安や不眠に苦しみ1ヵ月ほど本人の希望で入院もしました。
私どもは色々と悩みぬきました。

--------------------------------------------------------------
解決の方向が見えるまで1年ほどかかりました。

本人が調べに調べて水溶液減薬にたどり着いたことで依存性を克服し、正常な思考もできるようになり、仕事にも復帰できたのだと理解しています。
    • good
    • 1

まず基本的に医師との問診でうつ病が良くはなりません。

カウンセリングも疾患による認知の歪みを正すの目的で直接の寛解には近づきません。本当にうつ病を治したいなら主治医に通磁治療のために紹介状を書いてもらいましょう。長期の通医院患者に対して問診時間を長くしても、本質的には誰にもメリットがないのです。
    • good
    • 1

長年、精神科に通っているものです。


今までいろんな病院にかかってきています。

日本の心療内科・精神科は、どこも、初診、20分から30分、
再診5分から10分くらいと言う感じです。
実際には、もっと短いこともあります。

精神科医は、たくさんの患者さんを診ないと経営が成り立たないそうです。
なので、短い診察時間内で、自分をいかに分かってもらえるか?
それが大事になってくると思います。

>どうしたらもっと話せますか?
私は暗い性格なので、話を広げる事が出来ません。
つまらない人間です。

診察を受ける前の日に、「診察ノート」を書いておくと良いですよ。

箇条書きに
・相談したいこと
・困っていること
・家族から言われていること
・お薬のこと
大体、私の場合、家族と相談しながら、5分以内に話せる範囲で、
書いて、診察室で、ノートを観ながら先生と話しています。

そんな風に工夫することで、先生とも話しやすくなり、困っていることも、
分かってもらえて来ているようです。
また、診察記録として、振り返ることも出来て、俯瞰することも出来るようになりました。相談し忘れもないです。

>カウンセリングも利用していますが、月1、45分で4500円は働けない自分にとって、正直かなり痛い出費です…。
ですが、カウンセリングをしてくださる方もとても良い人なので話をさせていただいています。

失礼ですが、カウンセリングは、主治医から必要と言われていますか?
カウンセリングは、カウンセラーに話をすることで、貴女が気づきを得ることを目的にしていると聞いたことがあります。アドバイスを得るところではないそうです。

お話を聞いていて、カウンセリングのお金がきついのであれば、無理して行かなくても良いのでは?と思いますがどうですか?
私の通院している病院は、1時間8千円カウンセリングがかかるそうですが、主治医からは一度もカウンセリングが必要とは言われていません。

それよりも、自立支援など受けておられるのなら、デイケアとか、
訪問看護とか何か他の支援が無いか?相談されてみてはどうですか?

また、最近は、当事者会なども盛んです。

それと、保健所の精神保健福祉士さんに相談する(無料・予約制)もあります。

色んな情報を得てください。

私はうつ病→双極性障害と診断名が変わりました。
なかなか治らないうつ病の患者さんのなかに双極性障害の患者さんもおられるそうです。

最近は、Zoomなどで情報を手に入れることも可能です。

https://www.smilenavigator.jp/utsu/
    • good
    • 1

こんばんわ( ´ー`)y-~~



主治医による問診の治療だけでなく
他の医療措置やカウンセリングプログラムを
受けてみてはいかがですか?

例えば、カウンセラーさんによるカウンセリングや
病院が行っているデイケアーサービスや

就労支援B型作業所での軽作業とか

障害者自立支援センターを利用してみるとか

当事者会やぴあカウンセリングに参加してみるとか

いろいろな方法があると思います。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

こんにちは。


辛い中、お話できないのはお辛いですね。

行政に目を向けてはいかがでしょうか?
具体的には、保健所や保健センターの保健師や精神保健福祉士です。
治療という部分よりも、質問者様の辛い気持ちを受け止めて、しっかり話を聞いてくれると思います。
お住まいの自治体に一度問い合わせしてみると良いと思います^_^
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!