dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科医との診察と、精神科の臨床心理士とのカウンセリングは、どっちの方が、強迫性障害が改善するのが早いですか?

A 回答 (8件)

    • good
    • 0

処方する精神科医と話すこともカウンセリングの一つです。



いつまでも臨床心理士のカウンセリングを受けていても、同じような内容になるため、必ずしも常に必要な治療行為とは言えません。

よって、症状の度合いによって、薬の処方を変えられる精神科医に頼ることが望ましいと言えるでしょう。
    • good
    • 0

やってみなきゃわからないのに、なぜ同じ質問を繰り返しているのですか?他人の回答になにを求めているのですか?

    • good
    • 1

カウンセラーの方が良いのですが、多分数年かかります。

費用も莫大なものになります。
    • good
    • 0

大きい病院ならカウンセラーさんがいるんじゃないですか?

    • good
    • 0

病気を治すのが医者の役割です。




強迫性障害と診断されているのなら、
治療は精神科医です。


臨床心理士の役割は、心の問題を抱えた人に対し、
心理的技法(カウンセリングなど)を用いて
問題解決のサポートをすることです。
    • good
    • 0

ご質問から、医療機関に於ける順序として、



医師が診察して「病名(強迫性障害)を診断」します。

そして、精神療法(カウンセリングや心理療法)を受けるのが望ましいと判断されれば、臨床心理士に対応させるものです。
臨床心理士は、「心理の専門家」ですが、「病気の診断」は医師のみしかできません。
なので、もしも医師が「統合失調症」と診断し、措置入院が適切と判断すれば、即刻入院ということになります。

ご参考まで。
    • good
    • 0

どちらもやる事は同じです。

要は先生の腕次第と言う事ではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!